テレワークは流行らない?

緊急事態宣言が解除され、通常勤務に戻す企業も多いと聞きます。ラッシュアワーの通勤再開を憂鬱に感じている人もいるでしょうね。

他方で、「テレワークなんて流行るはずがない」と得意げに言う人がいるけど、解ってないなぁと思います。事の本質は在宅勤務が主流になるかどうかではなく、この先、テレワークの可否や生産性の高低が企業の競争力に関わってくるということなのに。

テレワークのあるある
テレワークが必ずしも快適、合理的とは限らないけど、だからと手をこまねいていれば同業他社に差をつけられてしまいます

仮に新型コロナの第二波が来なかったとしても、例えば会社員が親の在宅介護を余儀なくされることは大いにあり得ます。その際、勤務先がテレワークに消極的な会社なら、テレワークに理解があって実施実績も豊富な同業他社への移籍を考えるでしょう。

そう、「テレワークは緊急事態の一過性ブーム」などと考えて、事実上の自宅待機程度でしか実施してこなかった会社はいずれ求心力を失う可能性があります。新卒採用でも後れを取るし、手放したくない人材をみすみすライバル会社に差し出した上に、場合によってはその人と懇意だったお客様まで持っていかれかねないという。

よって「テレワークだと効率が上がらない」といったスタンスは命取り。「どうすればテレワークでも生産性を保てるか」や「オフィスワークとテレワークのベストミックスを模索する」に考えを切り替えるべきだろうと思います。

いや、もちろんライバル企業もテレワークに出遅れていれば心配はいらないけど、そんな保証はないですからね。

ちなみに下記リンクは印刷物の制作者のテレワークに向いたPCと周辺機器の一例。できればディスプレイは2台で。

画面を二つのアプリでシェア

先日、印刷物の制作者がテレワーク環境を新調するのであればデュアルディスプレイ構成がいいと書いたものの、そうそう新しい何かを買い足せない状況もありましょう。私の環境もMacBook Airと32インチ外付けモニタで、もう一台モニタを買うのは躊躇われます。

そこで32インチモニタを二つのアプリで半分ずつ使う方法を調べてみました。不覚ながら今まで知らなかったもので。

Windowsだと「Snap」という機能が備わっていますね。ウインドウの上部をクリックしたまま画面の左右どちらかの端にドロップすると、アプリのウインドウが半分のサイズで表示されます。

WindowsでSnapを使った状態
WindowsでSnapを使った状態。ただしAdobe Acrobatは半分の画面での利用には向いていないようです。半画面には収まらないダイアログが出ることもあるので…

Macの場合、Split Viewを使うことになります。ウインドウ左上の緑色ボタンを長押しすると、全画面・左半分・右半分から表示状態を選べます。

でも、二つのアプリで画面を分け合うのは窮屈なので、やはりデュアルディスプレイの方が作業効率が良さそうです。

テレワーク制作向けお勧めPC

日本全国で緊急事態制限が解除され、通勤を再開した会社もあれば、テレワーク体制を維持する会社もあるのでしょう。

ただし、新型コロナウイルスが再拡大すればまた外出自粛が求められるし、秋冬には第二波の到来が確実視されているので、テレワークの可否や生産性の良し悪しが同業他社との競争力に関わってくるかもしれません。

そこで印刷物の製作者向けPCを紹介します。

なお、この機種は実はベアボーンモデルで、メモリーとSSDを別途用意して装着する必要があります。言い換えれば、それぞれ好きな容量のものを自分で追加できるわけです。

Mini PC PN60-BB5087MH

Windows機なら私のお勧めはASUS Mini PC PN6D(税別54,364円)です。

サイズはこの通りとてもコンパクト。

ASUS PN60-BB5087MH

そして背面にはHDMIポートが二つあるのでデュアルディスプレイ構成が簡単に構築できます。

ASUS PN60-BB5087MHの背面

テレワーク制作のネックの一つが校正紙の扱い。会社にいるときのようにプリントアウトして赤入れした原稿を他者に渡すことが簡単ではないので、校正紙はPDFに置き換える必要があります。

そのため制作業務においてはデュアルディスプレイが理想です。片方に原稿類を表示して、もう片方でDTPや校正作業を行えば効率が良くなります。

品質とコストカットを両取り

さあ、待ちに待った緊急事態宣言明けです。もちろん新型コロナ禍はまだ終結ではないものの、保健医療分野にも余力ができてきたようなのでそろそろ経済を回さないことには。

ならばリベンジ消費が始まるのでしょうか。ぜひそうであって欲しいものです。イベントなど緊急事態宣言で止まっていた商業活動がこぞって動き出せば必然的に印刷物の制作需要も増えるはずだから。

例えば、飲食店や小売業なら駅前や店頭でチラシを配るのも有効ですよね。SNS全盛とはいえそれでリーチできる層やお店への誘導効果は限られるけど、チラシなら手渡ししながら呼び込めます。他にも、ウイルス対策等の店内ポスター類を新調したいところかもしれません。

イオンの新型コロナウイルス対策
近所のAEONに貼ってあったポスター。この手の緊急制作案件は殺到するのではないかと。AEONは社内制作かもしれないけど

さて、頼む側があれば頼まれる側もあるもの。街の印刷会社や制作会社はこれから忙しくなるかもしれません。だとしたら気になるのが品質面。繁忙期は平時のように確認作業に時間や人手をかけられないけど、品質をお座なりにすれば痛い目に遭いかねません。

そこでお勧めするのがXORの活用です。制作、特に第二校以降では修正している時間よりもその結果を確認する時間の方が長かったりするものです。DTPでは時折無用な変更も紛れ混みがちなので。

よって制作の各段階で修正前と後のPDFの変更点を洗い出してから確認すれば校正の品質と効率が上がります。

XORのアオリ表示
XORを使えば修正前と後のPDFの違いを簡単に洗い出せ、見つけた差分箇所には赤い囲みをつけられます。

いや、すでに他社製のPDF比較アプリを導入済みかもしれないけど、ドングルによるコピープロテクトが掛っていれば一度に一人ずつしか使えないはずです。

XORはサブスクリプションなので期間限定でも導入できます。しかも最初の1ヶ月は無料使用期間です。サブスク費は2,000円/月なので制作スタッフ全員分を導入してもさほど負担にはならないかと。個人でも導入できる額のはずです。

そうしてアプリ利用の順番待ちがなく、誰もが好きな時に存分に使えれば品質確保が容易になり、全員が並行して作業することで効率が上がってコストカットが実現します。

なお、XORはMac App StoreとMicrosoft Storeからダウンロードして、すぐにご利用いただけます。

満員電車ゼロ案

いよいよ今夜にも関東一都三県と北海道の緊急事態宣言解除が発表される見込みですが、また毎日の通勤が再開されることに憂鬱な思いを抱いている人もおられるのではないかと。

そんな折、堀江貴文さんが東京都知事選に出馬しそうですね。青島・ノックの時代ではないし、都民には高齢者も多いので当選するとは思っていないだろうけど、彼にとってはこれを機に自身の主張ができれば勝ちですからね。社会の変革を訴えつつ本も売れるので。

東京改造計画 堀江貴文著
2020年5月30日発売予定

さて、まだ告示前ながら漏れ伝わってくる堀江氏の公約の一つが「満員電車をなくす」というもの。朝のラッシュアワーの乗車料金を上げるだけで不要普及の人が乗らなくなると。これ、大賛成です。小池都知事らが言っていた二階建て電車とかとは違って十分実現可能だし。神奈川県民の私に投票権はないのだけど、面白そうなので具体的に考えてみました。


例えば、小田急線の新百合ヶ丘駅→新宿駅の通常料金はPASMOやSUICAで支払えば片道314円です。

これを新宿駅が最も混む7:30〜9:00の間に自動改札を抜けようとすると+314円が請求されるようにします。定期券の場合も同様です。チャージ残高が不足なら清算が必要になります。そう、混雑時間帯は料金2倍という仮定です。

月に20日出勤なら+6,280円。同区間の定期券代は1ヶ月11,030円なので会社の負担は6割増しになります。


という感じでしょうでしょうか?

結果、全社員が9時始業だと交通費が嵩むので時差出勤やテレワークを推奨する会社も増えるでしょう。つまるところオフィスワーカーが9時に始業する意味なんて「朝イチで電話してくる取引先やお客さんがいるかも」ぐらいのものだし、テレワークならそういったことは関係なくなります。

よって小池都知事が再選しても、この電車のダイナミック・プライシングはぜひ採用してもらいたいものです。我々神奈川県民にも恩恵があるし。

重ねた状態で書き出せる?

XORに対してよくある問い合わせが「比較する二つのPDFを重ねた状態をプリントアウトできるか?」というもの。残念ながら「No」です。XORでプリントアウトを実行すると比較する二つのPDFが並んだ状態で出力されます。

私には重ねた状態のプリントアウトが必要な状況が想像できなかったのですが、訊くとどうやら「比較結果をプリントアウトし、PCがない環境で検証」という使い方を想定しておられるようです。会社でプリントアウトしたら自宅に持ち帰って確認する感じでしょうか。なるほど、そういう事情もあるのですね。

ただし、私としてはもっとXORならではの使い方をお勧めさせていただきたく思います。こちらの動画をご覧ください。

つまりプリントアウトしてから検証するのではなく、「透かし表示」と「アオリ表示」ですべての差異を洗い出してから、プリントアウトもしくはPDFに書き出して、DTP原稿と照らし合わせて検証するという使い方です。

実際、写真の微妙な色味の違いなどはプリントアウトの検証では見つけづらいはずですが、アオリ表示なら簡単に見つけられます。

例えばこちらは二つのPDFの写真部分を重ねて「透かし表示」させたものです。

XORの透かし表示の結果

カラーのプリントアウトなら右上に「エスカ(Esca)」と引き出し線が追加されたことが判別できるでしょう。でも、「アオリ表示」に切り替えるとこの通り。

XORのアオリ表示

「エスカ(Esca)」以外にも写真の明るさが全体的に変わっていることが見て取れます。この変化は「透かし表示」のプリントアウトでは判らないでしょう。

それに校正紙をいちいちプリントアウトするのもどうかと。緊急事態宣言解除後の新しい生活様式でも引き続きテレワークが推奨されるものの、テレワークでは校正紙のプリントアウトもままならないので、校正にも新しい様式が必要です。

よってXORを使ってペーパーレス校正に臨むのがいいと思います。

間違い探し

XORのようなPDF比較アプリは、言ってみれば「間違い探しのツール」です。

人気漫画『七つの大罪』の1〜3巻がebookjapanで無料公開されていたので読んでみたら、2巻の89ページに間違い探しが載っていました。そこでXORにかけると当然ながら差分があっさり見つかります。

ただし、『七つの大罪』のページをここに掲載するわけにはいかないので代わりに見つけたフリー素材で

元の画像はこちらです。ぱっと見は同じでも7箇所に違いがあります。

7つのまちがいさがし(難しい)『ぐっすり猫さん』

これをXORの透かし表示にかけるとこう。

7つのまちがいさがし(難しい)『ぐっすり猫さん』
赤や青で表示されたのが差分箇所です

XORでは見つけた差分箇所に囲みをつけられます。

7つのまちがいさがし(難しい)『ぐっすり猫さん』
見つかった7カ所を四角形で囲みました

そして、アオリ表示にするとこの通り。

7つのまちがいさがし(難しい)『ぐっすり猫さん』
比較する両画像の位置が少々ずれていても大丈夫です。この状態でも囲みをつけられます。

もっとも、比較したい画像をわざわざPDFにするのは面倒だし、何より脳トレの効果やゲームとしての楽しみが失われるのでこの用途で使うのはお勧めはしませんが、XORでできることが簡単に伝わるかと思います。

コロナ明けで制作依頼殺到?

昨日、大阪府・京都府・兵庫県の緊急事態宣言が解除されました。妥当ですね。状況からして。

また、25日(月)には残る東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県と北海道でも解除の可能性が出てきました。こちらは少し意外です。本来なら連休明けの次の週の様子も見たいところだろうから、やや前のめりかと。

でも、それもいいでしょう。東京における病床数の空き状況にしても一時期のような逼迫を脱してかなり改善しているようなので。そもそもゼロリスクはないのだし、また新たな感染者が少々増えても医療などのキャパの範囲に収まるのであれば許容かと。今週末の数字が大きく上がらないことを願うばかりです。

さて、これで元どおりとはいかないものの経済活動がまた活発になっていくことでしょう。そして例えば、営業自粛を続けていた飲食や小売りなどのお店はキャンペーンを打ちたいかもしれません。その手段の一つがチラシなどの印刷物です。SNSなどでの周知が届かない人たちに向けて駅前とかで配りたいところですよね。あるいはタウン紙に広告を載せるとか。

ならばその制作業者には急な仕事の依頼が殺到するかも。でも締め切りに追われた並行作業、矢継ぎ早の制作状況では人為的なミスも起こりがちです。単純なミスほど「そんなところが間違っているはずがない」という先入観から見逃される傾向があります。

そこで『XOR(エックスオーアール)』の活用を提案させていただきます。XORは修正前と後のPDFの違いを見つけるPDF比較アプリです。

XORのアオリ表示中のマーキング
XORを使えば目視校正では見逃されがちな差異を簡単に見つけられ、赤い線で囲んでマーキングできます。

校正の際にXORですべての変更箇所を洗い出した上で、それらが正しい修正かどうかを確認すれば正確性と作業効率が上がります。「無用な変更がどこかに紛れ込んでいないか?」といった疑心暗鬼からも解放されるでしょう。

XORは月額2,000円のサブスクリプション提供なので期間限定でも導入できます。最初の1ヶ月は無料使用期間です。コロナ明けの特需期間だけ無料試用という使い方も歓迎です。

アプリにはMac版とWindows版があり、それぞれMac App StoreとMicrosoft Storeからダウンロードしてお試しください。

印刷ジャーナル2020年5月15日号「働き方改革」特集

先週末、印刷ジャーナル2020年5月15日号が発行され、手元には月曜日に届きました。

1面の記事によると、やはり中小印刷会社の経営に新型コロナウイルスの拡大が大きく影を落としているとのこと。解ってはいたけど文字にされると些かインパクトがあります。

卒業式・入学式、企業の総会の中止に伴うパンフレットやカタログおよびチケット等の販促物、百貨店・スーパーなど小売におけるチラシ自粛の動きなど、印刷物の受注は大幅減が見込まれ…

また、ビーブレイクシステムが4月22日〜24日に行なった調査の結果では、テレワークが自社において推奨されたと答えた割合が40%、されなかったが55%だそうです。ただし、調査は印刷業界に限ったものではなく、IT業では77%が「推奨された」と答えています。印刷会社、制作会社の数字は解らないけど「されなかった」の方が多かったかもしれません。

さて、この号の特集は「働き方改革」で、XORも紹介していただきました。XORの記事はこちらになります。特集のロゴ下に約半ページもスペースを割いてくださり感謝です。クリックで拡大できるけどスキャンデータは読みづらいので、このblog記事の最後にテキスト全文を載せておきます。

印刷ジャーナル2020年5月15日号の『XOR』の紹介記事
印刷ジャーナル2020年5月15日号の『XOR』の紹介記事

そして広告も掲載していただきました。色やアニメーション効果が使えないのが残念ですが

印刷ジャーナル2020年5月15日号の『XOR』の広告
印刷ジャーナル2020年5月15日号の『XOR』の広告

この号の特集ページでは他にも、富士フィルムのWebポータルシステム「XMF Remote」やSCREEN GPジャパンのコミュニケーションツール「EQUIOS Online」といったオンライン校正システムが紹介されており、とても面白い内容となっています。なるほど大手ともなるとクライアントも巻き込んで先進的なソリューションを展開しているのですね。私も現役制作者であればぜひ使ってみたかったところです。ちなみに私が一昨年まで所属していた都内の制作会社では、そんなに進んだものは見かけませんでした。私が手掛けた制作物は、もっと手作り感が強かったのですよね。

そう、XORは大人数で使うオンラインシステムではなく、もっとパーソナルなPCアプリ。「システムを導入するほどでもないけど、品質保証やコストカットには注力したい」という小規模な印刷会社、制作会社、個人の制作者などに、校正支援の手段として使っていただくことを想定しています。

“印刷ジャーナル2020年5月15日号「働き方改革」特集” の続きを読む