激安な電動アシスト付き自転車の使い勝手

先日、21テクノロジー電動アシスト付き自転車AO260を買って乗り始めたのだけど、感想は「なるほど激安な理由がわかった」です。

21テクノロジーの電動アシスト付き自転車AO260
21テクノロジーの電動アシスト付き自転車AO260

気づいた点を書いていきます。

ハンドル付近にコントローラーがない

1番の難点は「ハンドル付近にコントローラーがない」です。不覚にもWebで事前に確認できませんでした。まさかそんな機種があろうとは思わなくて。

よって、電動アシストとヘッドライトのON/OFFはサドル下に装着するバッテリーのスイッチで行う必要があります。

そのためバッテリーの残量確認が難しく、遠出なんて怖くてできそうにありません。下手すると往路でバッテリーが切れ、日没後に無灯火かつ電動アシストなしで地獄のような帰路にもなりかねないので。

また、電動アシストをONにすれば昼間であろうがヘッドライトも無条件に点灯するので、道ゆく親切な人から「ライトつきっぱなしですよ」といちいちお知らせされかねません。

バッテリーパックの仕様がイマイチ

対応バッテリーには指を引っ掛けられる凹みはあるものの、ループ状の取っ手がありません。つまり盗難防止のチェーンをつけることはできません。

また、充電器はクレイドルではなく巨大な電源アダプタつきのケーブルを使う必要があります。

変速機構がない

常に5速みたいな感じです。平地を走る分にはいいのだけど…。

独自仕様の電動アシスト機能

この機種の電動アシストは、どうやらペダルの回転数に応じて自動的に発動する仕様らしいです。他の電動アシスト自転車のように漕ぎ出しの際に前方に引っ張ってくれるアシストはありません。

そのため上り坂で漕ぎ出す際には、変速がないことも相まって相当の脚力を要求されます。

ヘッドライトが明るくない

文字通り。夜、前輪の前方をかくる照らしてくれるだけなので、左右の確認は難しいです。追加のライトが必要でしょう。

総評

この自転車はお勧めしません。例えば佐賀市のように平地ばかりの土地なら電動アシストは要らないし、長崎市のように坂ばっかりの土地ではこの電動アシストとでは不十分で、変速ギアなし仕様も上り坂では大きなデメリット、ハンディキャップです。

よって、予算に余裕があれば、より高価で機能が充実した機種を選ぶべきだし、余裕がなければむしろ電動アシストつきではなくギア変速ができる機種の方がコスパと満足感は高いと思います。


21テクノロジーの電動アシスト付き自転車AO260

21Technology 電動アシスト自転車 (26インチ) 自転車 電動アシスト オールワン 折りたたみ 折りたたみ電動アシスト 型式認定 リチウムイオンバッテリー AO260

¥65,800(税込)

Amazon badge

XORはmacOS Sequoiaでも動作します

macOS Sequoia

XOR for Macは9月17日にリリースされたmacOS Sequoiaでも動作することを確認しました。

XORはプロ用のPDF比較ビューワだし、新しいOSにすぐさま移行するプロの制作者はいないとは思うけど、当Webサイトにおけるアプリの動作環境を更新したのでここでお知らせしておきます。

macOS Sonomaのスピーチ機能が改悪された

訳あってMac miniのmacOS Ventura環境を上書きする形でmacOS Sonomaに移行することになりました。外付けドライブにVentura環境を作りたいけど、一筋縄では行かなそうです。

そんなわけでSononaにさっさと慣れた方がいいと考え直しました。感触は良好です。日本語入力の精度も上がっている気がします。

macOS Sonomaのアイコン

ただし、ひとつ改悪点を見つけました。「スピーチ」機能です。iPhoneやiPadもそうだけど、Macでは選択テキストを読み上げる機能が備わっています。これがSonomaで変更されたようで。

具体的には読み上げ箇所が黄色にハイライトされるようになりました。まあ、それはいいのだけど、以下のような不具合があります。

  • ページを移動すると読み上げが終わる
  • 日本語のテキスト中に英単語が混ざっていると、そこだけ英語読みする

例えばSafariでYahoo!ニュースで複数ページに分かれている記事を選択して読み上げさせる場合、Venturaまでは1ページ目を読み上げさせつつ2ページ目に移動しても読み上げが続いていたけど、Sonomaではページを移動すると読み上げが止まってしまいます。

また、日本語中に混ざった英単語をいちいち英語ネイティブ読み上げエンジンで読まれるとゲンナリしますよね。

ただし、システム設定を開いて「アクセシビリティ」>「 読み上げコンテンツ」と進み、「選択項目を読み上げる」をオフにするとVenturaまでのなじみの挙動に戻るようです。

macOS Sonomaのシステム設定 > アクセシビリティ > 読み上げコンテンツ の画面

macOS Sonomaへの移行を強制された件

macOS Sonomaのアイコン

Mac miniのmacOS Ventura環境は残したまま外付けHDDにmacOS Sonomaをインストールしようとしたものの、うまくいきませんでした。インストールまでは完了したものの、そのボリュームから起動できなくて。

macOS Sonomaを起動ディスクに指定できない旨のメッセージ

そうしてあれこれ試している内に、macOS Ventura用の未適用アップデータを発見したので適用してみたらOSが壊れました。具体的な挙動は以下の通り。

  1. 文字入力ができない
  2. ファイルのコピーが完了しない
  3. システム設定を開けない

最初に気づいたのが文字入力の不具合。不思議なことにショートカットキーは効くものの文字キーやリターンキーはまったく受け付けてくれません。キーボードビューアも同様です。ログイン画面のパスワードは普通に入力できるのにログイン後はダメで。

そこで今一度、外付けのSSDに新規のSonomaをインストールしようとしたものの、Sonomaのインストーラがパスワードを求めてきたところで頓挫。

ならば何が起きてもいいように、とりあえず各種ファイルをHDDにコピーしておくことに。一応TimeMachineにバックアップはあるはずだけど、OSがこんな状態ではそれも信用がならないから。でも、ファイルコピーの操作をしても実行されませんでした。

そればかりかシステム設定も表示できないという有様です。さて、どうしたものか。

まあでも私も30年以上のMacユーザ。トラブルシューティングは好物みたいなものです。クリアインストールは最終手段として、それ以外の方法はないものかと考えを巡らせました。

実はこのMac miniにはメインの環境の他にXORの動作テスト用環境を作ってあるのでそちらにログイン。すると文字入力を初め、すべての操作が正常に動作しそうだったので、これ幸いとシステム設定を開き、macOS Sonomaへのアップグレードを実行。

アップグレード終了後にログインすると動作テスト用だけでなくメイン環境の方も正常に動作するようになりました。Ventura用のアップグレードで壊れた何かがSonomaの適用で修復されたようです。

というわけで、Ventura環境は半ば強制的にSonomaに以降刺さられてしまいました。しょうがない、これをメイン環境として使っていくことにしましょう。

macOS Sonomaがインストールできない

先日、macOS 14 SonomaがリリースされたのでMac miniにインストールすることに。

まず外付けHDD(1TB)を4個のパーティションに分割し、その一つにインストールしようとインストーラーを起動。すると以下のようなメッセージが表示され先に進めません。

現在の起動ボリュームの空き領域が不足しているため、インストールできません。このディスクにインストールするには、あと1.69GBの領域が必要です。

macOS Sonomaのインストーラ

でも起動ボリュームには90GB以上の空きがあります。

Macの起動ボリューム容量

ただし、気になることが。何気なく起動ボリュームをQuick Lookで表示させたがの以下の画面。

Macの起動ボリュームのQuick Look画面

「92.94GB利用可能(パージ可能71.18GB)」とあります。おそらく過去に動画編集をした際の残骸みたいなものがキャッシュとして残っているのではないかと。

差引すると20GB以上なので計算が合わないけど、ひょっとしたらこの71.18GBをクリアすれば起動ボリュームの空き容量が増えるのかな?

未開きページには対応していません

XORは下図のような未開きページを含むPDFの比較には対応しておりません。

見開きページを含むPDFのイメージ

このような構造の新旧PDFを比較したい場合、InDesign等のDTPアプリで単ページのPDFとして書き出してから比較してください。

XOR for Macの解約方法

Mac版XOR、以前とは解約方法が違っているのでここで紹介します。

まず、「ヘルプ」メニューの「サブスクリプション…」を選びます。

すると下図のようなダイアログが表示されるので、「サブスクリプションの管理」ボタンをクリックしてください。

Mac版XORのサブスクリプション解除方法1

するとSafariを経由してOS付属のミュージックアプリが起動し、サブスクリプション管理の画面が表示されます。

XORの列の右側にある「変更 > 」をクリックしてください。

Mac版XORのサブスクリプション解除方法2

表示内容が下図のように切り替わるので「サブスクリプションをキャンセルする」ボタンをクリックしてください。

Mac版XORのサブスクリプション解除方法 3

これでXORのサブスクリプションの自動更新が解除されます。

サブスクリプションのキャンセル後も期日いっぱいはXORをお使いいただけますし、また必要になった際にはいつでも再契約できます。

XOR for Mac Version 2.2をリリースしました

XOR for Mac Version 2.2をリリースしました。既存ユーザは無料でアップグレードでき、新規ユーザは1ヶ月間無料でお使いいただけます。

とはいえ今回はマイナーバージョンアップ。具体的にはmacOS High Sierra環境で起動した際に「不変ページの自動検出」と「サーモ表示」がうまく動作しな買った問題を解消しました。

不変ページの自動検出

まず、修正前と後のPDFで変更がなかったページはこのように表示されます。

XOR for Mac Version 2.1の不変ページの自動検出
差異がない場合、ページ全体が暗くなり、中央に白字で「Unchanged」のラベルが表示されます。サムネイルにも「Unchange」が付いています

ちなみに差異がある場合はこのとおり。

XOR for Mac Version 2.1のふたご表示(差異がある場合)
差異がある場合の「ふたご表示」

これにより制作者は差異の有無を一瞬で把握でき、「DTPの過程で不要な変更が紛れ込んでいないか?」の確認作業が要らなくなります。

サーモ表示

もう一つの新機能は「サーモ表示」です。差分箇所だけを赤で表示します。「透かし表示」の状態でスペースキーを押すとサーモ表示に切り替わります。

XOR for Mac Version 2.1のサーモ表示
透かし表示よりも差分を把握しやすくなりました

なお、これらの機能は有意義なのでWindows版にも追って搭載する予定です。

ちなみにこの二つの追加機能はユーザ様からのリクエストがきっかけで搭載しました。搭載して欲しい機能案があればリクエストをお寄せください。感想も大歓迎です。

XOR for Mac Version 2.1をリリースしました

XOR for Mac Version 2.1をリリースしました。既存ユーザは無料でアップグレードでき、新規ユーザは1ヶ月間無料でお使いいただけます。

今回追加された新機能は「不変ページの自動検出」と「サーモ表示」です。

不変ページの自動検出

まず、修正前と後のPDFで変更がなかったページはこのように表示されます。

XOR for Mac Version 2.1の不変ページの自動検出
差異がない場合、ページ全体が暗くなり、中央に白字で「Unchanged」のラベルが表示されます。サムネイルにも「Unchange」が付いています

ちなみに差異がある場合はこのとおり。

XOR for Mac Version 2.1のふたご表示(差異がある場合)
差異がある場合の「ふたご表示」

これにより制作者は差異の有無を一瞬で把握でき、「DTPの過程で不要な変更が紛れ込んでいないか?」の確認作業が要らなくなります。

サーモ表示

もう一つの新機能は「サーモ表示」です。差分箇所だけを赤で表示します。「透かし表示」の状態でスペースキーを押すとサーモ表示に切り替わります。

XOR for Mac Version 2.1のサーモ表示
透かし表示よりも差分を把握しやすくなりました

なお、これらの機能は有意義なのでWindows版にも追って搭載する予定です。

ちなみにこの二つの追加機能はユーザ様からのリクエストがきっかけで搭載しました。搭載して欲しい機能案があればリクエストをお寄せください。感想も大歓迎です。

macOS Venturaがリリースに

macOS Venturaがリリースされました。

macOS Venturaのインストール画面

早速、Mac Miniでダウンロードして、まずは外付けSSDに新OS環境を作ろうと思っていたもののソフトウエア・アップデートの画面で「今すぐアップグレード」ボタンをクリックしたら、そのままアップグレードされてしまいました。これまでアップグレードの際は上図のようなインストーラ画面が表示される仕様じゃなかったっけ?

macOS Montereyのソフトウェア・アップデート画面
この画面の「今すぐアップグレード」ボタンを押すと、無条件にアップグレードされてしまいます

なお、今回のアップグレードは20分くらいで完了したような。と言うことは、Venturaは実質的にマイナーアップデートなんじゃないかと。

まあ、Venturaはバージョンで言えば13。デフォルト壁紙がオレンジ基調のグラデになったり、設定アプリのデザインがiOS風に変わったりはしているけど、OSの基礎部分はもはや枯れて久しいのかも。