Blu-rayのミュージックビデオをリッピング

先日、とあるCDを買ったらミュージックビデオのBlu-rayディスクが付属していいました。私はBlu-ray機器は持っていないけど最寄りのネットカフェで視聴できます。でも、せっかく買ったCDに付いてきたミュージックビデオなのだから、いつでも見られるようにしておきたいものです。

そこで自前のPCをネットカフェに持ち込み、備品のBlu-rayドライブを借りて接続し、まずはBlu-rayのコンテンツが見られるかを確認。ディスクをセットしただけでは自動再生されませんね。Windowsでもそうなのか。

それでもデバイスドライバなしでもストレージとしては認識されているので、無料のプレイヤーを物色。最初に試したVLCメディアプレイヤーでは「ブルーレイエラー」なるメッセエージが出て見られませんでした。

VLCメディアプレイヤーのエラーメッセージ

次に試したのはLeawo Blu-ray Player。また別のメッセージが出たものの、無視したままでも動画の再生が始まりました。

Leawo Blu-ray Playerのエラーメッセージ

こうなれば、あとはEaseUS RecExpertsを使って画面と音声をキャプチャするだけです。

RecExpertsは無料版だと1分間しか保存できないので、5分半のミュージックビデオを10個ぐらいのパートに分割してキャプチャ。それを持ち帰り、Mac miniに受け渡してHandBrakeで不要部分の画角を排除。さらにiMovieで統合し書き出して完成。筑後川昇開橋が印象的なこちらのミュージックビデオがいつでも見られるようになりました。もちろん外部には一切出しません。

MacとBlu-rayの相性

先日、とあるCDを買ったらミュージックビデオのBlu-rayディスクが付属していました。

私はCDを買うのは10年以上ぶりだしBlu-ray機器は持ってないので最寄りのネットカフェに出向き、備品のBlu-rayドライブ(I-O DATA BRP-UT6LEK)を借りてブース備つけのWindows PCで再生。無事、内容を確認できました。

Blu-ray Discロゴ

ならばと前から気になっていた「Macでも見られるのか」を検証。世の中、Windows PCが標準ではあるものの、たいていのドライブ類はMacでも使えます。Blu-rayドライブもそうだといいなと。

持参したMacBook  AirにBlu-rayドライブを接続し、Blu-rayディスクを装着。でも一向に認識しません。CDをそのドライブに挿入すれば認識するので、おそらくMac対応を謳っていないBlu-rayドライブはMacでは使えないのでしょう。メーカーのサイトを見てもMac向けのデバイスドライバ類は用意されていません。

まあ、そのネットカフェにしてみればWindows PCしか置いていないのだから、わざわざMac対応の機種を揃える必要もないですよね。

ネットを探し回ればドライバが見つかるかもとも思ったけど、探す手間暇はもったいないし、ストリーミングサービス前世の今の時代、誰かがそれを作って公開してるたんて期待薄かと。

よって結論。「CDやDVDと同じだろうとタカを括ってBlu-rayドライブを買っても、Macでは使えないかもしれない。Macでも使いたければ必ずMac対応か確認すべし」です。

Wi-Fiルータを買い替えてもよかったけど

NASの機種選定で迷っているとき、「Wi-Fiルータに外部ストレージを繋げばNASとして使える」という話を聞きました。考えてみれば確かにそうですよね。

そこで自宅のWi-Fiルータの背面を確認したところUSBポートがありません。昨秋買い替えたばかりのその機種はNAS化できないようです。

ならばNASではなくWi-Fiルータの方を買い換える手もあります。手持ちのWi-Fiルータはヤフオクで売ればいいし。

NAS化対応のルータは例えばこの機種。

ASUS WiFi 無線 ルーター WiFi6 2402+574Mbps v6プラス対応デュアルバンド RT-AX3000 V2 Broadcom クワッドコア CPU 1.7GHzメッシュ機能付 3階建/4LDK
ASUS WiFi 無線 ルーター WiFi6 2402+574Mbps v6プラス対応デュアルバンド RT-AX3000 V2 Broadcom クワッドコア CPU 1.7GHzメッシュ機能付 3階建/4LDK

Amazonのページには何も書いていないけどマニュアルを読むと確かにNAS化できると書いてあります。

ただし、念のためサポートHDDのリストを見てみたら気になる点が。

ASUSルータのサポートHDDリスト
ASUSルータのサポートHDDリスト(抜粋)

RT-AX3000、というか全機種がexFATフォーマットをサポートしていません。MacだけならHFS+でいいけど、Winでも使うならexFATじゃないと。

というかNASは基本的にディスクフォーマットを意識しないと思うので、この場合は簡易NASなのかな。

詳しいことはよくわからないので今回はパスしました。

NASを購入

NASを購入しました。目的はMac mini、MacBook Air、Windows PC間のファイル共有です。

機種選定ではあれこれ迷ったけど、最終的に選んだのはこちら。

BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 2TB LS210D0201G 【エントリーモデル】
BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 2TB LS210D0201G 【エントリーモデル】

売れ筋一位の廉価なエントリーモデル、容量は2TBです。

欲を言えばHDDを2台搭載してRAIDが組める機種が理想だけど、個人でNASを使うのは初めてなので、まあ当面はこれで良かろうと。

使っていて限界が見えてきたらより良い製品に買い換えます。

Microsoft Store以外の販路は?

先日、とある企業様から問い合わせをいただき「XOR for WindowsをMicrosoft Store以外で購入できないか?」と尋ねられました。何でも社内規定でMicrosoft Storeへのアクセスが禁止されているとのことです。

Microsoft Storeのアイコン

でも、残念ながら今のところその方法はありません。というのもMicrosoft Store以外でアプリを展開するとあれこれ余計なコストがかかってしまうので。

まず、パッケージを作るとメディアを用意して箱詰めやラッピング、発送、在庫管理などのコストが発生する上、請求書、領収書を交わす必要も出てきます。

他のオンラインストアを使うにせよ、ライセンス管理のためにはサーバーを立てて常時稼働させた上に、サブスクリプションなのでクライアントごとの1ヶ月単位の運用マネジメントが必要になります。というか、Microsoft Storeへのアクセスが禁止の企業では他のオンラインストアも禁止ではないでしょうか。

ライセンス管理用のサーバーの代わりにUSBドングルを採用してドングルを刺したPCでしか動かなくする手もあるけど、それだとサブスクリプションではなく、売り切り方式にして価格を高く設定しなければならず、利便性も下がります。「安価なサブスクで解約・再契約は自由」「職場でも自宅でも旅先でも使える」がXORのセールスポイントなので。

なお、それらのコストはMicrosoft Store経由で展開する限り一切考慮不要です。支払いやライセンス管理はStoreが担ってくれており、当方のような零細事業者にとってはとてもありがたく、これ以外の販路で展開することは不可能です。

心苦しいのですが、お問合せいただいた企業様のご期待には応えられませんでした。

XOR for Windows Version 1.5

XOR for Windows Version 1.5の紹介動画を公開しました。

XOR for Windows Version 1.5のリリースは今年の1月5日だから、とっくに公開しておくべきだったのだけど、何となく手をつけられないまま半年余りが経過してしまって。

それでも、最近XOR for Winのサブスク収益が伸びてきたことで、その必要性を感じて動画を用意し、公開した次第です。

収益がもう少し伸びてくれれば、Mac版と同様のVersion 2.0、さらには3.0にも本格的に取り掛かれるかと思います。今後とも何とぞよろしくお願いいたします。

XORはセブンコーヒー18杯分

さまざまな商品の値段が上がっている中、セブンコーヒーの値上げが発表されました。7月4日以降、レギュラーサイズが100円から110円に上がるそうで。

セブンコーヒー(R)

他方、XORのサブスクリプション費は月額2,000円のまま据え置きです。これまで「XORのサブスク費用はコンビニコーヒー20杯分」と言ってきたけど、この先は18杯分ってことになるわけだ。

そう聞くと何だか値打ちが下がったような気がしないでもないけど、「プロ用のPDF比較アプリが月々コンビニコーヒー18杯分の費用で使える」と言い換えればお得感が増すのではないでしょうか。

XOR for Windows Version 1.5をリリース

XOR for Windows Version 1.5をリリースしました。

このバージョンの新機能は多くのWindowsアプリでお馴染みの「Ctrlキー + マウスホイール操作による拡大縮小表示」です。三種類の比較方式「ふたご表示」「透かし表示」「アオリ表示」のどの状態でも機能します。

Cartel + スクロール
ふたご表示でCtrl+ホイール操作拡大をする際のイメージ

XORでは比較結果の細部を確認したい時があり、そんな際に素早く画面を拡大できるこの機能は重宝します。

ちなみにMac向けででこの機能を搭載しているアプリは僅かです。Adobe Acrobatはサポートしていました。

XOR for Windows Version 1.4をリリース

XOR for Windows Version 1.4をリリースしました。

このバージョンの新機能は最もリスエストの声が多かった「透かし表示のPDF書き出し」です。

XOR for Windowsで書き出した品質証明PDFのイメージ
書き出した透かし表示のイメージ。赤や青が差分箇所。赤線の囲みも反映されています

とあるユーザ様は「例えば会社で透かし表示をPDF出力し、持ち帰って差分箇所を確認したい」と仰っいました。

また別のユーザ様は、クライアントへの校正提出時にすべての変更箇所がわかる資料の添付を親会社である大手印刷企業から義務付けられているため、その用途に使いたいとのことでした。

なるほど他のPDF比較アプリの比較レポートは読み解きに習得が必要だったりするけど、XORの透かし表示は変更箇所が赤や青なので誰の目にも明らかなので、校正提出の添付資料に最適ですよね。

本当はもっと早くリリースしたかったけど、諸般の事情で遅れに遅れて今になりました。

なお、Mac版のVersion 2.0では、書き出したPDF上の囲みがAcrobatで開いた時に注釈になっているけど、この機能は先のバージョンで対応する予定です。

Windows 11のインストールが成功

Windows 11の壁紙

先月、Windows 11のMacBook Air & Parallelsへのインストールは失敗したけど、インストール条件が緩和されたという記事を読んだので再度試してみました。

結果、あっさり成功。isoディスクイメージはかつて失敗した時と同じものだったのに。

ということは日が経つにつれ条件を緩和する仕組みがインストーラー自身に仕組まれているのでしょうかね。サーバに問い合わせようにもOSのインストール中にはWi-Fiが機能していないはずだから。