PDF比較アプリ一覧 2021

2年前に書いたPDF比較アプリ一覧というエントリに今でもアクセスがあるのですが、この2年間で私の知見も違ってきたためここに書き直します。

なお、他社製品を試す時間も余力もないので、多くは私の過去の知識、もしくはWebサイトを拝見した上での印象です。よって製品探しの参考資料程度に捉えていただければいいかと思います。

ということで改めて私が知るPDF比較アプリをまとめてみました。

おすすめ5選

まず、活用イメージが容易に想像でき、実用性が見込めるのが以下の5製品です。

これらの内、どれが最適かは個々の業務内容、対象の制作物、予算、スタッフ構成、テレワークの有無などによって違ってくるはずですが、もし意中の製品がまだないなら取りあえずXORをお試しいただきたく思います。その上で、XORに満足できなければ他の製品を検討するといいでしょう。

XORには1ヶ月の無料試用期間があり、期間終了後も2,000円/月のサブスクリプションでお使いいただけるため、最適な製品を探す上でコスト的に有利です。

その他

上記5製品の他にも多くの製品があるものの、私の経験と知識に照らし合わせた限りでは活用イメージが湧かないので、下記の通り簡単な紹介にとどめます。

「どこも変えてない」が優れているわけ

私が制作者だった3年前、クライアントへの校正提出の際は、「今回の修正で変更した箇所」を示す注釈をつけたPDFを添付していました。

でも現役の制作者によると、今クライアントが求めるのはそれではなく、「修正を依頼した箇所以外どこも余計に変えてない」という資料とのこと。なるほど。

「どこを変えたか」と「どこも余計に変えてない」は裏表の関係なので、前者でも同じ目的を果たせそうなものですが、そうではありません。というのも「どこを変えたか」が指し示すのは制作者が把握している変更箇所なので、無意識に変えてしまってたり、レイアウトの都合上、要素を一時的に移動させて修正した後に戻し忘れた場合などは漏れているかもしれないから。

例えばこちらのPDFのペアがあったとします(クリックで拡大表示)。左が修正前、右が修正後のページです。

比較するPDFページのペア

変更箇所は二つ。

  • ページ右上の「エスカ(Esca)」という文字
  • ページ下半分のテキストの分量

でも、もし制作者が「エスカ(Esca)」の部分を見落としたら、「どこを変えたか」のPDFはこうなります。

変更箇所を示した例

四角形がついてないため、クライアントに提出した際に「エスカ(Esca)」の変更は存在しなかったことになってしまいます。その変更が不適切なものであれば重大な申請漏れです。

対して、XORで修正前と後のPDFを読み込んで「透かし表示の書き出し」で書き出せばこの通り。

透かし表示のPDF

赤い囲みは同じでも、ページ右上に「エスカ(Esca)」という青い文字が見て取れます。制作者が気づけば提出前に直せるし、万が一そのまま提出してしまってもクライアント側で気づいてもらえるでしょう。

そう、「透かし表示の書き出し」なら制作者の先入観や見落としに影響されることがなく、「どこも余計に変えてない」という資料になるわけです。

先日リリースしたXOR for Mac Version 1.5は、わずかな操作だけで「どこも余計に変えてない」というPDFを書き出せます。

今日も下版はできません! 第6話

『今日も下版はできません!』という印刷業界漫画が業界に近い人の間で人気ですよね。まったくもってその通りなので経験者の共感を呼ぶのでしょう。『いとしの印刷ボーイズ』にも収録されているのかな。

今さらだけど、その第6話には「めくり合わせ」あるいは「アオリ」と呼ばれるテクニックが取り上げられています。私が以前に所属していた制作現場では「ペラペラ」と呼んでいました。

今日も下版はできません! 第6話/印刷業界では“寄り目”を応用して印刷物をチェックする?
「今日も下版はできません! 第6話/印刷業界では“寄り目”を応用して印刷物をチェックする?」から拝借

そう、その制作現場では、長らくプリントアウトした修正前と後の校正紙を用いて手作業でやっていたものの、とあるPDF比較アプリ(デジタル校正ツール)が導入されてからはPCの画面上でシミュレートできるようにな離ました。

ただし、そのアプリはUSBドングルを刺したPCでしか使えないため順番待ちが発生し(使いたい時に限って、他の人と提出期限が重なりがち)、そんな時はベテラン編集者が優先的に使い、DTPオペレータや外注スタッフは遠慮するのが当然のような空気感も醸成されていました。

まあ、そのアプリには高度な機能も多く搭載されていて開発には莫大な費用がかかっているのだろうから、ドングルによるコピープロテクトは必然です。違法コピー品が出回ろうものなら、とんでもない損害になりましょう。

とはいえ、私がその制作現場を離れてからは当然ながらアプリを使えなくなりました。個人で買おうにも到底手が出せない価格です。

よって代替品としてXORを自身で開発し、リリースすることに。機能は必要最小限ながらドングルなしで使える安価なPDF比較アプリの需要はあるだろうと。とりわけ小規模制作会社やフリーランスの制作者などに。

また、比較的大きな制作現場においても、高性能・多機能なアプリを導入して皆でシェアしながら使うより、XORをスタッフの人数分導入して各人がいつでも存分に使える方が並行作業ができて有利な場合もあろうかと。

ちなみに『今日も下版はできません!』のページには間違い探しの絵(下図)が載っています。これ、全10箇所の違いはXORを使えばあっさり見つかります(左右の画像を別々にPDF化する手間は必要だけど)。

今日も下版はできません! 第6話/印刷業界では“寄り目”を応用して印刷物をチェックする?のおまけ画像(間違い探し)

改行したらどうなる?

XORにおけるPDF比較に対して時おり訊ねられるのが「例えばページの途中で改行があった場合、どうなるか?」というもの。「”改行された(それ以降は内容が変わらずに移動された)”と知らせてくれる」といった答えを期待してのものでしょうが、残念ながらそうはなりません。XORの比較はページを画像として比べるので改行が発生した箇所以降はすべて差分として表示されます。たまたまピッタリ合致した箇所を除いては。

よって「どこがどのように変わったか?」を望むのであれば、PDFを解析して比較するProof Checker ProのようなPDF比較アプリ(デジタル校正ツール)が相応しいでしょう。あるいはAcrobat Proか。

対してXORは「どこが変わったか?」だけを示します。これは私が制作者として働いていた際にそれでも十分有益だと確信したためです。「どこが変わったか?」は裏を返せば「どこが変わっていないかを特定できる」ということです。初校→再校→三校と段階的に完成を目指す制作では「どこかに無用な変更が生じていないか?」を簡単に確かめられるだけでも疑心暗鬼のストレスから解放され、時間短縮・コストカットに繋がります。

それに、もしアプリが「どのように変わったか」まで示してくれても、それが「その変更は意図した通りか?」は人間が確認してやる必要があります。だったら「どこが変わったか?」だけでもよかろうと。

そもそもPDFのデータを解析して比較するようなアプリの開発には膨大な費用がかかるので、月額2,000円のサブスクリプションで提供するのは到底不可能です。

xor concept animation
XORはPDFのデータを解析せずビジュアル的に比較します

電動自転車的なアプリです

先日、とあるドキュメント制作会社の方からお問い合わせをいただきました。「説明動画を見てXORのことが気になっているけど、大量ページで写真を目一杯扱うような制作案件にも対応できるか?」と。具体的には商品カタログとかなのかな。

私も否定的な発言はしたくなかったけど事実は誤魔化せないので「残念ながらそのような用途には不向きです」と答えざるを得ませんでした。大規模な制作物の場合、PDF比較であってもある程度は自動化できないと追いつかないですよね。

そう、XORは「機能を最小限に抑える代わりに誰でも導入できるように」をテーマとしたアプリ。いわば電動アシスト付き自転車的な方向性です。

移動や運搬の手段としての総合力だと自転車は自動車には到底敵いません。大人は同時に一人しか乗れず、圧倒的に遅いし高速道路の利用は不可。エアコンもなければ雨風にも弱く、動力は人力です。前カゴや荷台の積載容量もたかが知れています。

その反面、自転車は歩道の走行も事実上容認されていて保育園への子供の送迎や日々の買い物用途に限れば有利とも言えましょう。運転にも難しい技量は必要ありません。

そして何よりも自転車は圧倒的に安価。ガソリン代や税金などの維持費もかからず、駐輪スペースは賃貸住宅でも無料です。

何が言いたいかというと、PDF比較アプリ(デジタル校正、検版ツール)にも向き不向きがあるということ。ページが膨大でPDFの比較作業を自動化できなければ追いつかない制作案件ではProof Checker Proのような高機能・高性能アプリのご利用が最適だと思います。

他方で、XORは「手作業でも事足りる制作案件向き」です。せいぜい数十ページ規模の。例えば名刺、帳票フォーマット、チラシやリーフレット、家電や建材の取扱説明書などかな。

使い方も「差分を見つける」というよりは「無用な変更が発生していないことを確認する」という目的に有益です。私も何度も痛い目にあっているけど、DTPではときどき予想外の変更が紛れ込むので

働き方改革とXOR

先日Youtubeを見ていたら、いわゆる働き方改革を全否定するようなセミナー風景のCMが流れました。確かに政府主導の働き方改革にはツッコミどころ満載だから解らなくもないけど、「労働環境の多様性容認」や「過重労働の軽減」といった大まかな方向性は正しいはずです。

さて、取扱説明書のような商用ドキュメントの制作においても今後は在宅勤務を希望する人が増えると思います。出産・育児、親の介護、あるいは本人の健康上の都合などで。会社には勤め続けたいけど通勤がネックになるケースですね。

介護のイラスト
介護のために在宅勤務を望む人も増えるでしょう

会社側としても人手不足の中で経験者を手放すのは得策ではないから、いずれ戻ってきてもらう前提で了承することでしょう。そのような場合、個々人ではProof Checker Pro(1ライセンス100万円超の最高峰ツール)を導入できないので、制作物の品質確保と効率化のためには代わりのPDF比較アプリが必要になります。

XORの価格は月額2,000円のサブスクリプションです。月に20日働くなら1日あたりコンビニコーヒー(S)一杯分なので、在宅勤務の個人でも無理なく導入できるのではないかと。再び通勤可能になった時は解約できるし。

Windows 7対応のXORは?

XOR for Windowsの対応OSはWindows 10のみで、Windows 7はサポートしません。これはWindows 7がMicrosoft Storeに非対応なためです。

また、現在のMicrosoft StoreではWindows 8および8.1向けのアプリは登録できないので必然的にWindows 10オンリーのアプリとなっています。

なお、私が昨年まで在籍してた某大手ドキュメント制作会社では「いまだにPCがWindows 7なのでXORを導入できる状況ではない」とのこと。それでも、かなり古いPCを使い続けているので遠からずそれらが寿命を迎え、チビチビとWindows 10機に置き換わっていくとは思いますが。

もっとも私がいた部署では最高峰ツールであるProof Checker Proを導入済みだったのでXORは不要かもしれないけど。

ただし、大手の社員であっても在宅勤務だったり、あるいは大手と取引のある下請けのフリーランスの製作者などにはXORがフィットすると思います。月額2,000円というサブスクリプション費は一見余計な出費に思えても、導入して得られる時短や品質確保の効果を踏まえれば軽くペイする額でしょう。

スムーズビズ

先日、東京都が提唱するスムーズビズ推進大賞の受賞企業への表彰式が行われました。スムーズビズはかつてクールビズを主導した小池都知事らしいネーミングですが、要するにテレワーク、リモートワーク。来年の五輪期間中の交通混雑緩和も見据えての。

そう、おそらく在宅勤務への要望は様々な分野で増えていきます。理由は出産・育児、親の介護、あるいは本人の健康問題など。働き続けたいけど通勤がネックになるという。会社側としても人手不足の中でベテラン社員を手放すのは大きな痛手なので認めることになるでしょう。

ただし、ドキュメント制作の会社でテレワークを実施するには課題があります。制作現場で最も信頼の厚いPDF比較アプリのProof Checker Proは「これさえあれば他は不要」と思えるほどの素晴らしいツールですが、1ライセンスが100万円超で、個人では手が届きません。しかもUSBドングルによるコピープロテクトがかかっているため、誰かがドングルを持ち帰ると他の人は使えなくなってしまいます。つまりProof Checker Proを使いたければ出社する必要があるわけです。

ならば、Proof Checker Proに代わるPDF比較アプリが欲しいところ。私はXORをお勧めします。XORは月額2,000円のサブスクリプション(1ヶ月の無料試用期間あり)なので気軽に導入でき、不要になれば解約できます。

XORが目指すところ

日本では製造物に何かと高い品質が求められます。もちろんドキュメントも例外ではなく、例えば取扱説明書の類ではちょっとした誤字脱字にも神経質な傾向があります。よって制作においてはPDF比較アプリを活用して完成度を高めたいところです。

日本のドキュメント制作業界で最高の信頼を勝ち得ているアプリはおそらくProof Checker Proでしょう。多彩な比較方式を有し、高い比較精度を実現しています。ただし、1ライセンスが100万円を超えるハイエンドアプリなので小規模の制作会社や個人では導入できません。

他の有力手段としてはAdobe Acrobat ProのPDF比較機能があるものの、PDFを解析して付き合わせる方式のため、データの状態によってはどうしても差異の誤検出や検出漏れが起こります。

他にもPDF比較アプリは多数存在しているようですが、これといって定番化したものはなさそうです。少なくとも私がかつて勤めていた横浜と都内の大手制作会社では上記2製品以外を使っているという話は聞かれませんでした。

とはいえPDF比較アプリの需要はあるはずです。日本では製造業が盛んなのだから取説の制作需要一つをとっても今後も脈々と続けられていくのだから。

よってXORの目指すところは「Proof Checker ProやAdobe Acrobat Proに続く第三の定番アプリの座を狙う」または「Proof Checker ProやAdobe Acrobat Proと併用してもらう」です。

パパ・ママのお手伝いにもXORを

「家庭内でお手伝いに積極的な子供は社会に出ても成功しやすい」という話を聞いたことがあります。そういう心がけが身についた人は他者からの信頼を得やすいからだと。同意。

食器を洗うお母さんと、お手伝いをしている女の子のイラスト

さて、DTPのようなドキュメンテーション業務を生業とするフリーランスの個人も多いかと。その際、新旧PDFを比較し、修正原稿と見比べて品質を高める工程は欠かせないものの、その分野の最高峰ツールProof Checker PROは1ライセンスが100万円を超えるため手が届きません。

そこでXORを導入してはいかがでしょうか?

機能面ではProof Checker PROには大きく見劣りするものの、二つのPDF間で差異を探す用途には十分に使えます。しかもXORは月々2,000円のサブスクリプションで不要になれば解約でき、30日の無料試用期間もあります。

XORの特徴の一つは複雑な設定いらずなところ。二つのPDFを読み込んだらスペースバーを押すだけです。見つけた差異には長方形の囲みを付与できます。つまり小学生のお子さんでも可能な作業です。

よってご家庭をお持ちであれば、例えばパパ・ママがDTPでPDFを制作したら、お子さんにXORで新旧のPDFを比較させて差異の箇所に囲みをつけてもらいましょう。そうして一通り囲みを付け終えたらPDFに書き出し、それを本職のパパ・ママがDTP原稿と照らし合わせて、各箇所の変更が正しいかどうかを判断するわけです。

お子さんの性格にもよるだろうけど、家業を助けることに意義を見出しつつ、ゲーム感覚で熱心にやってくれるかもしれません。お子さんを戦力にし、かつ労働の意義や意欲を根付かせるとともに、家族の団結をも得られるのではないでしょうか。