地球を揺るがす北極圏 永久凍土の異変に迫る

9月23日(土祝)の午後、何気なくテレビを付けたらNHKのBSで『地球を揺るがす北極圏 永久凍土の異変に迫る』という番組を放送していました。どうやら再放送のようです。

地球を揺るがす北極圏 永久凍土の異変に迫る

内容は、近年地球温暖化の影響で北極圏の永久凍土が溶けており、それまで閉じ込められていたメタンガスが大気中に放たれつつあるというとのこと。メタンガスの温暖化効果は二酸化炭素の30倍だから、とんでもなくまずい事態です。

以前、ネット上のとあるサイトで「北極海の氷が溶けても海水面が上がることはない」と言い放つ人がいましたが、それって明らかな間違いですよね。

北極海に浮かぶ氷が溶ければ海の表面で太陽光を反射する白い部分が減るので海水温が暖まりやすくなります。ならばグリーンランドの陸上の氷も溶けやすくなるはずです。その上、メタンガスまで放たれるなら尚更。北極海の氷とコップの中の氷では影響範囲がまったく違います。

それはともかく、永久凍土の異変は由々しき事態ですが、我々現代人はエアコン、車、火力発電など温暖化ガスの発生を伴う便利な生活を諦められないですよね。

ならば、せめて世界中で可能な限り多くの建物の外壁や屋根をスペースクールで覆ったり、下記のような塗料で塗るぐらいの方策が必要かもしれません。

光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、
白すぎて塗った物体が冷える

テレビリモコンを新調

3年前から使っているドウシシャ製テレビのリモコンの一部のボタンが効かなくなりました。Webサイトに載っているクリーニングなどの方法を試しても回復しません。

そこでメーカーに問い合わせたところ「新しいリモコンを買ってくれ」とのこと。オフィシャルストアで4,400円だそうな。これに送料550円が加わって¥4,950です。

ドウシシャマルシェのRT-005商品ラインナップ ドウシシャマルシェのRT-005商品ラインナップ

でも、ちと高いよな。リモコンに不具合が出てなければ無用だった出費なわけだし、2,000円ぐらいで交換してくれればよかったけど。

なんか釈然としないので代わりにこちらを買うことにしました。赤外線信号を記憶して再現できる学習リモコンです。

SONY 学習リモコンRM-PLZ430D
SONY 学習リモコンRM-PLZ430D

もちろん故障したリモコンの信号は学習できないけど、幸い、そのテレビのボタン信号は10年以上前に買った別のSONYの学習リモコンに覚えさせてあります。

というのもそのテレビはキャスター付きのテレビ台に据えていて、画面の向きを変えれば隣あう二つの部屋のどちらから見られるようにしているため、リモコンが二つあると便利なので。今回、それが功を奏しました。

ちなみに故障したリモコンはこちら。マイナーなメーカーがよく採用している汎用品をカスタマイズしたやつです。

ドウシシャのテレビリモコンとCANDELAのテレビリモコン
左が今回故障したリモコン。右のも再生ボタンが効かなくなっているけど…

このタイプのリモコンは寿命が短そうなので、採用したテレビを買ってしまったら早々に学習リモコンに覚えさせた方が良さそうです。

EyeTV HD & Buffalo NAS

私はApple TVとEyeTV HDを通じて目ぼしい各種動画コンテンツを録画し、コレクションしています。もちろんあくまでも個人用です。外部には一切公開しません。

EyeTV HD
Amazonでは品切れが続いてたけど中古品が出品されていますね。早い者勝ちです

今回新たに購入したNASを録画ファイルの保存先にできれば何かと都合が良かったのだけど、うまくいきません。保存はできるものの録画ファイルがファイナライズされなくて。

Geniatechには「XFSに対応してくれ」という要望のリポートを送ったけど、このメーカーのサポート体制やら開発力は心許ないので期待薄です。

ならばと思いついた手段はBuffaloのNASにさらに外部ストレージを繋ぐというもの。マニュアルを読む限りexFATにも対応しています。

そこで手持ちのSSDを繋いでみたものの選べるフォーマットはXFSとFAT32のみ。FAT32だと2GBを超えるファイルは書き込めないはずです。

Buffalo NASの設定画面
Buffalo NASの設定画面

マニュアルを読み返すと以下の文が書かれています。

• USB端子には、1端子にUSBドライブを1台接続できます。当社製以外のUSBドライブには対応していませ ん(当社製DIU/DUBシリーズは非対応)。

そういうことか。exFATを使うためにはDIU/DUBシリーズ以外のBuffalo製品を買う必要があるわけだ。

EyeTV環境の最適解を模索中

私はApple TVとEyeTV HDを通じて目ぼしい各種動画コンテンツを録画し、コレクションしています。もちろんあくまでも個人用です。外部には一切公開しません。

EyeTV HD
Amazonでは品切れが続いてたけど中古品が出品されていますね。早い者勝ちです

今回新たに購入したNASを録画ファイルの保存先にできれば何かと都合が良かったのだけど、保存はできても録画ファイルがファイナライズされません。EyeTV 4でさらにmp4に書き出せばエンコードできるようになるけど、この書き出しには結構な時間がかかります。

よって現状は録画機であるMacBook AirのSSDを書き出し先にし、録画が終わったらNASにコピーしてMac miniでエンコードするという流れになっています。

Mac mini側の空き容量が気にならない分だけAirDropで転送するよりは楽になったけど、あまり進歩はしていないような。

EyeTV 4の問題を解消

私はApple TVとEyeTV HDを通じて目ぼしい各種動画コンテンツを録画し、コレクションしています。もちろんあくまでも個人用です。外部には一切公開しません。

EyeTV HD
Amazonでは品切れが続いてたけど中古品が出品されていますね。早い者勝ちです

EyeTV HDはハードウェアの名称で、録画にはEye TV4というアプリを使います。

EyeTV 4アプリのアイコン
EyeTV 4アプリのアイコン

このEyeTV 4、今回録画先をNASに変更しようとしたら、何度試してもアプリが落ちます。以前はそんなことなかったのに。

EyeTV 4の設定画面
EyeTV 4の設定画面。「録画」ボタンをクリックすると毎回アプリが落ちます

EyeTVのサポート体制はとてもお粗末で、どうしたものかと思っていたのだけど、公式Webサイトに解決策が書かれていました。EyeTV Reporterなる補助アプリを使うとすべての設定をリセットできるとのこと。

早速ダウンロードして実行すると、アプリが落ちることもなく保存先を変更できるようになりました。ということはEyeTV 4のバグを取りきれていないのでしょうね。そしてバグ取りしてアプリをアップーデートするのではなく、設定をリセットする手段を用意したと。