続・新車購入

21テクノロジー電動アシスト付き自転車AO260を注文して数日後、商品が箱に入って到着。箱が妙に小さいと思ったら折りたたんだ状態でした。

21テクノロジーの電動アシスト自転車AO260
箱を開封して緩衝材を取り除いた状態

しかもハンドルパーツとボディーパーツは接合されておらず、前カゴや右のペダルも自力で装着して組み立てるる必要がありました。

まあ、ハンドルはボディ側のパイプに差し込んで付属のヘキサレンチで締めるだけ、ペダルもねじ込むだけだけど。

でも、カゴの取り付けは1人だと少し手こずりますね。誰かにカゴを前輪の上の装着箇所に保定してもらえたらネジ止めが楽にできるでしょう。

続く。


21テクノロジーの電動アシスト付き自転車AO260

21Technology 電動アシスト自転車 (26インチ) 自転車 電動アシスト オールワン 折りたたみ 折りたたみ電動アシスト 型式認定 リチウムイオンバッテリー AO260

¥65,800(税込)

Amazon badge

新車購入

新車を購入しました。自転車だけど。

これまで20インチのミニベロを8年ほど乗ったものの、かつてよりも体重が増え、年齢も上がり、そろそろ電動アシストが必要だと思って。

そこで選んだのはこれ。21テクノロジーとうい博多の会社のAO260というモデルです。乗れればいいから一番安いやつでよかろうと。

21テクノロジーの電動アシスト自転車AO260


21テクノロジーの電動アシスト付き自転車AO260

21Technology 電動アシスト自転車 (26インチ) 自転車 電動アシスト オールワン 折りたたみ 折りたたみ電動アシスト 型式認定 リチウムイオンバッテリー AO260

¥65,800(税込)

Amazon badge

メーカー希望小売価格¥130,800ながら市場では¥62,800(税込)ぐらいで売られています。在庫一掃みたいな価格帯です。

この機種、実は折りたたみ式。

21テクノロジーの電動アシスト自転車AO260(折りたたみ状態)

いや、別に折りたためなくてもいいのだけど、姉妹製品のAOCT260AOMC260よりもカゴが微妙に大きかったのと、ハンドルやサドルのパイプが黒に塗装されていてちょっとだけ見栄えが良かったから。

あと、ハンドルバーは直線部分が長い方がよかろうと。スマホホルダーなどを付けやすいので。

さて、その他の使い勝手レビューは改めて。

ANAマイレージをamzonで使うには

ANAマイレージカード

ANAマイレージを使ってamazonで買い物する手順を書きます。

というのも、コロナ禍が明けてからも円安が大きく進んだので私は長らく海外に行かれておらず、日常のカード支払いで溜まったANAマイレージが続々と失効していくので何とか有効活用しようと。例えばamazonでの買い物に使えると便利ですよね。

手順は少々冗長だけど、以下の通りです。

1. ANAマイレージをVポイントに交換する

ANAマイレージをamazonの支払いに充てることはできないので、ANAマイレージのサイトで一旦Vポイントに交換します。

ANAマイレージをVポイントに交換

ポイント交換には数日かかるので、その間に2.以降の手順を進めてください。

2. Vpass対応のクレジットカードを用意する

Vポイントをamazonで使うためにはVpassを仲介させる必要があります。

Vpassは三井住友銀行のサービスなので三井住友カードが必要です。私は持っていなかったので新しく作りました。ちなみに年会費は無料です。

三井住友カード

なお、オンラインで手続きをすると即座にバーチャルカード(インターネット決済専用カード)が発行され、一週間ぐらい経つと物理カードが送られてきます。それぞれカード番号が違うので、別々のカードという扱いのようです。

3. Vpassに三井住友カードを登録する

三井住友カードを作っても自動的にVpassアカウントが作られるわけではないらしく、自身でVpassサービスにアカウントを作り、三井住友カードを登録する必要があります。バーチャルカードは限度額が10万円なので、物理カードの方を登録した方がいいかもしれません。

以下のサイトの「お手続きへ進む」をクリックしてVpass登録の手続きを行なってください。

Vpass登録

4. VpassとVポイントを連携させる

以下のサイトを参考にVpassとVポイントを連携させてください。

モバイルVカードを連携する(ID連携)

VpassのWebサイトやスマホアプリでVポイント残高が表示されるようになれば成功です。

Vpassアプリ上のVポイント残高
Vpassアプリ上のVポイント残高

なお、VポイントはVpassのWebサイトでamazonギフトカードに交換できるものの、その場合は1.0pt→0.8ptに目減りしてしまうので、5. 以降の手順を踏んだ方がお得です。

VpassにてVポイントをオンラインギフトに交換

5. amazoの支払い方法に三井住友カードを登録する

amazonのサイトにアクセスして「アカウントサービス」の画面に進み、「お客様の支払い方法」をクリックてください。

amazonの「お客様の支払い方法」のボタン

「Amazonウォレット」の画面が表示されるので「支払い方法の追加」をクリックしてVpass登録したクレジットカードを設定してください。

6. VpassにログインしてVポイントを充当する

おそらくここが要点です。これをやらないとamazonで買い物した時にVポイントが使われず全額クレジットカードの支払いになるかと。

6-1.

PCでVpassのwebサイトにログインしている場合、MyページのVポイント欄の「照会・交換」をクリックし、次の画面で「ポイント有効期限」をクリックしてください。

スマホのVpassアプリならVポイント残高の右側の「>」をタップしてください。

次のような画面に切り替わります。

Vpass ポイント履歴紹介画面

6-2.

左端の「ポイント交換」のタブをクリックしてください。

「ポイント交換」のページに切り替わります。

Vpass ポイント履歴紹介画面

6-3.

下にスクロールして「お支払い金額にキャッシュバック(充当)」をクリック(タップ)してください。

Vpassお支払金額にキャッシュバック(充当)ボタン

6-4.

下にスクロールして「お支払い金額にキャッシュバック(充当)」をクリック(タップ)してください。

Vpassキャッシュバックボタン

6-5.

説明は不要でしょう。任意の額のVポイントを充当してください。

翌日には充当が完了し、その分のVポイントが消えているでしょう。

7. amazonで買い物する

amazonで買い物をし、支払い方法に 5. の手順で登録したVpass対応のクレジットカードを指定してください。

これでANAマイレージ→Vポイントによるお買い物が成立します。

ANAのマイルをAmazonで使いたい

放置しておくと知らないうちに失効してしまうマイレージ。私はANAのマイレージを貯めているのですが、これを有効活用したいところです。例えばamazonで使えると便利だなと。

Googleで「ANAマイレージ amazonで使う」と検索して一番上に出てきたのがこちら。

ANAマイレージモールの検索結果画面

「amazonでANAマイルを使って買い物する方法があったのか!」と思いきや、どうやら「ANAのサイト内に作られたANAマイレージモールを経由してamazonで買い物をするとANAマイレージが貯まる」というサービスのようです。それも有益だけど今探しているのは違うんだよな。

ANAマイレージモールを経由してamazonで購入
正しい順序で購入しないとANAマイレージは積算されないようです

そこで2番目にヒットした検索結果を見てみると…。

Amazon.com eギフトカード | その他のマイルの使用方法

「アメリカにお住まいのANAマイレージクラブ会員の方は、12,000マイルで100ドル分のAmazon.com eギフトカードの引換コードを獲得できます。」だぞうな。アメリカ在住ではない私は使えません。

というわけで、ANAのマイルをamazonで使うには、もっと裏技的な手段が必要なようです。


関連エントリ:ANAマイレージをamzonで使うには

八百万の神とEyeTV HD

EyeTV HDのビデオキャプチャがうまくいかなくなり代替環境を模索していたのだけど、数日間ぶりにEyeTV HD環境を試してみたら、また映るようになりました。

いや、機器の再セットアップ直後はeyeTVアプリのテレビ画面に前回同様「受信なし」と表示されていました。

EyeTVアプリが受信不可の画面状態
eyeTVアプリが画像データを受信できていない状態

これはもうダメだと思い、代替環境を探すことに。

PC/Macの画面を音声ごとキャプチャするアプリの導入も考えたのだけど、同じストリーミングサービスでもAppleTVの方が字幕が美しいので、できればEyeTV HDを使い続けたいところです。

実際、RGB信号は受信できるのでEyeTV HD本体の故障の可能性は低く、疑わしいのはHDMI→コンポーネントの変換器。でも、Amazonには該当機器が見当たらないので、AliExpressで物色。こちらの機種が2,660円と安くてよかろうと。

AliExpressのHDMI-テレビおよびhdtvモニター用のスケーラーhdアダプター,1080p,5rca ypbprビデオおよびr/lオーディオコンバーター
信号の方法が重要です。コンポーネント to HDMIの変換器はたくさん売っているけど逆は希少です

そうして購入に踏み切ろうとした時にふとMacを見るとeyeTVアプリのテレビ画面にAppleTVの映像が映っていました。いつの間にか回復していたようです。

さて、日本には古来より八百万の神がおられ万物に宿るというから、私のEyeTV環境にも宿っているのかも。そうして買い換えられるのを察知すると本領を発揮するという。そんな非科学的な連想を指定しまうほど不思議な現象でした。

冷蔵庫を新調

新年一発目のお買い物として自宅兼事務所の冷蔵庫を新調しました。20年ほど使った古い冷蔵個もまだまだ使えそうだったけど、気分を一新したくて。

新たに購入したのはこちら。AQUA AQR-17Pです。

AQUA AQR-17Pの冷蔵室
AQUA AQR-17P。色はダークシルバーのみです

決め手は冷凍室の仕様でした。容量が大きめで引き出し式の機種が欲しくて。この機種の冷凍室は67Lあります。

近年、冷凍食品の進化や充実ぶりが目覚ましく、来月にはAEON新百合ヶ丘店にも冷凍食品専門店『@フローズン』がオープン予定です。そんなわけで冷凍室が充実した機種がよかろうと。

また、引き出し式であれば重ね順を気にする必要もなく、扉を開けた際にこぼれ出てくることもありません。

AQUA AQR-17Pの冷凍室
AQUA AQR-17Pの冷蔵室の仕様

でも、商品が届き、設置してみて早々に後悔しています。「もう1サイズ上の機種の方が良かったかも」と。上位機種のAQR-20Pは冷凍室は同じだけど、冷蔵室がAQR-17Pよりも31L大きくて。まあ、AQR-20Pを買っていたなら、もう「もう1サイズ下の機種で十分だったかも」と悔やんでたかもしれないけど。

大東京苦難時代の予感

2024年が始まりました。今年こそ日本経済が力強さを取り戻すきっかけを掴んで欲しいけど、相変わらず難しい局面にあるのも確かです。

差し迫った懸案事項の一つは物流危機。来る4月から運送業などへの残業規制が強化されます。その影響を受ける筆頭は長距離トラックドライバー職です。何しろ走行距離=勤務時間が長いから。これまでよりも稼げなくなれば離職者は相次ぎ、参入者もなかなか現れないでしょうね。

そうなると最も影響を受けそうなのが東京の食糧事情かと。何しろ東京は食料の全量を外部調達に頼っているので。物流危機がどれぐらいのスピードで進むかはまだ読めないけど、場合によっては北海道や九州からの生鮮食品が東京まで届きにくくなり、小売価格が上がることでしょう。もちろんそれらを使った飲食店のメニューも値上がりします。

東京アラートのイラスト(都庁)

これが物資の不足なら東京の買い付け力がモノを言うものの、産地には十分な売り物があり東京に旺盛な巨大商圏があっても、その間を繋ぐ物流が細ればどうにもなりません。どんなに強い軍隊でも補給を断たれれば負けるのと同じです。

いやまあ消費期限が問われない食料品なら日数をかけて運べるので誰もがそれで満足できるなら問題にならないけど、せっかくなら新鮮な野菜や果物、魚介類を食べたいですよね。

もちろん物流は行って来いなので同様に北海道に九州からの、九州に北海道からの生鮮食料品が届きにくくはなるけど、食糧生産地に近い地域は中短距離輸送で事足りるわけだから、食のバリエーションが減りはしても、東京ほどの影響はないかと。必要な分量も圧倒的に少ないし。

もっとも、関係各者もただ手をこまねいているわけではなく、あれこれ対策を練っていると聞きます。例えばこんな感じで。

  • トラックの大型化
  • 積載率の増加かつ輸送頻度の削減
  • 冷蔵車の導入
  • 中距離リレー方式の採用
  • 鉄道輸送や空輸の拡充

でも、どれをとっても輸送コストは上がります。よって公的な監視が機能するなら、モノは運べたとしても商品価格に転嫁されることになるでしょう。

まあ、輸送距離が長ければ輸送費が嵩むのは当然の話。これまで荷主が輸送費を買い叩けていたパワーバランスの方が不健全だったわけで。「東京の物価は不動産以外は高くない」と言われてきたけど、この先は「東京は不動産と食べ物が高い」と言われて人々の生活は厳しくなるかもしれません。

最後に個人的なことを言うと、私は代々木公園で毎年開催されている北海道や九州の物産イベントが大好きなのだけど、今後は開催が難しくなるか規模が縮小されてしまうかも。そうなると残念です。

ゲーミングチェアの座り心地

在宅ワークのためのゲーミングチェアを購入したものの、座り心地は悪いですね。

具体的には座面の両サイドにある出っ張りが邪魔で。島忠で類似品を試したときは短時間だったから気にならなかったけど、股を閉じて座らないとこの出っ張りが太ももの側面に食い込みます。

Dowinx 4Dアームレスト オフィスチェア/ゲーミングチェア/デスクチェア/リクライニングチェア オットマン付き
座面の横の出っ張りが太ももに食い込んできます

なんでこんな出っ張りをつけたんだか理解に苦しむけど、返品は難しいし、この出っ張りは取り外せない構造なので、厚手のクッションを敷いて調整するしかないでしょう。

ゲーミングチェアの組み立てに苦戦

在宅ワークのためのゲーミングチェアを購入しました。

Dowinx 4Dアームレスト オフィスチェア/ゲーミングチェア/デスクチェア/リクライニングチェア オットマン付き

Amazon badge

さっそく組み立てに取り掛かったものの、これがなかなかの難しさで。

最大の難関はマニュアルを読解すること。海外製品によくある英語版、ドイツ語版、日本語版が一冊にまとまったタイプの取説なのですが、手順が割愛されていたり、パーツの向きが不明確だったり。私もかつてはその職に携わっていた日本制の丁寧な取説とは大違いです。

ゲーミングチェアの取扱説明書
ゲーミングチェアの取扱説明書

横目でテレビを見ながら、組み立て完了まで2時間ぐらいかかってしまったかな。

そうして梱包の段ボール類を片付けようとした際、いくつかの部品が入っていた白い箱の底に組み立て動画へのQRコードが描かれたカードを発見。こういうのは外箱を開封したらすぐに目につくところに入れといてくれないと…。

そうそう、組み立ての最中には中腰になる機会が多く、バランスボールが活躍してくれました。

新しいデスクチェアの決め手

在宅ワークのためにゲーミングチェアを買おうと思い、Amazonで比較して購入を決めたのがこちらの製品。

Dowinx 4Dアームレスト オフィスチェア/ゲーミングチェア/デスクチェア/リクライニングチェア オットマン付き

Amazon badge

選択肢が数多くある中で決め手となったのは以下。

アームレスト

アームレストが背もたれから独立しているタイ方が理想でした。アームレストが背もたれと繋がっているタイプは何度かリクライニングするとボルトが緩み、その度に6角レンチを用意して締め直す必要があるので。

オットマン付き

利用頻度は少ないものの足置きがあった方がいいかと。リクライニングしながら映画を観る際に便利です。

ギア方式のリクライニング

島忠に展示されていたゲーミングチェアはギア方式のリクライニングを採用していました。背もたれを倒す際、角度が何段階かの決め打ちになるので信頼がおけます。

先日まで使っていたリクライニングチェアは好きなところで止められる無段階方式だったけど、これがどうにも頼りなく、壊れやすそうだったのですよね。

とはいえ上の製品がギア方式のリクライニングを採用しているかは判別できなかったけど、きっと各社のゲーミングチェアで同じような部品を採用していると踏んで購入候補に入れました。

結局のところ、どのゲーミングチェアも仕様面では似たり寄ったりに思えたので実質的に色で決めたようなものです。

私が使っている机がそうなので、椅子もダークブラウンが理想でした。

上の写真だとグレーっぽく見えるけど、届いた実物はしっかり焦茶色です。