Appleのストアでアプリを展開するためにはApple Developer Programの年会費を払う必要があります。Microsoftの方は更新費無料なのだけど。
もちろん支払います。これを怠るとXORのサブスクリプション提供ができなくなってしまうので。
でも、今年は円安のせいで値上がりしてるかと思ってたけど12,800円と据え置きでした。必要経費とは言え、これはちょっと嬉しいかな。

for Mac & Windows
私はApple TVとEyeTV HDを通じて目ぼしい各種動画コンテンツを録画し、コレクションしています。もちろんあくまでも個人用です。外部には一切公開しません。
今回新たに購入したNASを録画ファイルの保存先にできれば何かと都合が良かったのだけど、うまくいきません。保存はできるものの録画ファイルがファイナライズされなくて。
Geniatechには「XFSに対応してくれ」という要望のリポートを送ったけど、このメーカーのサポート体制やら開発力は心許ないので期待薄です。
ならばと思いついた手段はBuffaloのNASにさらに外部ストレージを繋ぐというもの。マニュアルを読む限りexFATにも対応しています。
そこで手持ちのSSDを繋いでみたものの選べるフォーマットはXFSとFAT32のみ。FAT32だと2GBを超えるファイルは書き込めないはずです。
マニュアルを読み返すと以下の文が書かれています。
• USB端子には、1端子にUSBドライブを1台接続できます。当社製以外のUSBドライブには対応していませ ん(当社製DIU/DUBシリーズは非対応)。
そういうことか。exFATを使うためにはDIU/DUBシリーズ以外のBuffalo製品を買う必要があるわけだ。
私はApple TVとEyeTV HDを通じて目ぼしい各種動画コンテンツを録画し、コレクションしています。もちろんあくまでも個人用です。外部には一切公開しません。
EyeTV HDはハードウェアの名称で、録画にはEye TV4というアプリを使います。
このEyeTV 4、今回録画先をNASに変更しようとしたら、何度試してもアプリが落ちます。以前はそんなことなかったのに。
EyeTVのサポート体制はとてもお粗末で、どうしたものかと思っていたのだけど、公式Webサイトに解決策が書かれていました。EyeTV Reporterなる補助アプリを使うとすべての設定をリセットできるとのこと。
早速ダウンロードして実行すると、アプリが落ちることもなく保存先を変更できるようになりました。ということはEyeTV 4のバグを取りきれていないのでしょうね。そしてバグ取りしてアプリをアップーデートするのではなく、設定をリセットする手段を用意したと。
NASを導入しました。主な用途は動画ストリーミングサービスのコレクションです。
私はApple TVとEyeTV HDを通じて目ぼしい各種動画コンテンツを録画し、コレクションしています。もちろんあくまでも個人用です。外部には一切公開しません。
ただし、課題だったのが動画ファイルの受け渡し。マシンの性能的な理由でサブ機のMacBook Air(2018)で録画したファイルをメイン機のMac mini(M1)にAirDropで転送してからHandbreakでエンコードするのだけど、転送の工程をNASが肩代わりしてくれるようになりました。
ちなみにEyeTVの生データは2時間の動画が約15GB。Mac miniはSSDの空きが100GBぐらいしかないので、こまめに消さないとすぐにいっぱいになってAirDropの転送が自動キャンセルされるし、ゴミ箱を空にしてもしばらくは容量が回復したとOSが認識しません。
というわけで、2TBのNASをEyeTV HDの書き出し先にしてMacBook Airで録画したそばからMac miniでアクセスできないかと期待したものの、うまくいきません。録画が終了しても録画ファイルがファイナライズされず(拡張子が.eyetvschedのまま)、Handbreakでエンコードされないようです。
原因はわからないけどNASのフォーマット(ファイルシステム)がXFSだからかな。EyeTVのアプリにはMac版とWindows版しかないから、主にUNIXで使われるXFSには対応しきれていないのかも。
だったらMacBook Airに共有フォルダを作って、そこを書き出し先にする方が楽だったかな。
XOR for Mac Version 2.1をリリースしました。既存ユーザは無料でアップグレードでき、新規ユーザは1ヶ月間無料でお使いいただけます。
今回追加された新機能は「不変ページの自動検出」と「サーモ表示」です。
まず、修正前と後のPDFで変更がなかったページはこのように表示されます。
ちなみに差異がある場合はこのとおり。
これにより制作者は差異の有無を一瞬で把握でき、「DTPの過程で不要な変更が紛れ込んでいないか?」の確認作業が要らなくなります。
もう一つの新機能は「サーモ表示」です。差分箇所だけを赤で表示します。「透かし表示」の状態でスペースキーを押すとサーモ表示に切り替わります。
なお、これらの機能は有意義なのでWindows版にも追って搭載する予定です。
ちなみにこの二つの追加機能はユーザ様からのリクエストがきっかけで搭載しました。搭載して欲しい機能案があればリクエストをお寄せください。感想も大歓迎です。