テレワークにも有利です

テレワークという働き方がにわかに流行ってきていますよね。ドキュメント業界でも増えていくでしょう。何しろ女性が多い業界だから出産子育てとかで。あるいは女性に限らず40代50代ともなると親の介護が始まる人もおられましょう。

さて、テレワークで必要になるのがインターネット、PC、そしてアプリ。プリンタもあるといいかな。

アプリは編集者ならAdobe Acrobat DC PRO、イラストレーターやDTPオペレーターならAdobe Creative Cloudが必須だと思います。Adobe製品は1ライセンスを2台までで使えるので、会社で契約したアプリを自宅で使うのも可能かと。

よって問題はPDF比較アプリをどうするか。もちろん自分の仕事に絶対的な自信があれば不要だし、Acrobatで十分と思うなら何も要りません。でも他のアプリを使いたいなら考えものです。その多くは会社で購入し、会社で使うのが前提の契約のものが多いだろうから。

ちなみにXORは同じApple IDなら会社でも自宅でも使えるし、サブスクリプションなので不要になれば解約できます。

45歳以上が首切りに?

希望退職者を募る企業が増えています。45歳という線引きが多いようだけど、中には40歳の企業もあるそうで。寒い時代になったものです。労働者不足や70歳への定年延長が囁かれている一方で「もはや熟練者は不要」「若くて安く使える人材だけで十分」と言っているようなものだし。

さしあたり私の古巣のドキュメント制作の業界ではどうなのかな。その大半は一部上場の製造業企業のような高級取りではないと思うけど、諸般の事情で退職を余儀なくされることもあるでしょうね。

そう、45歳以上ともなると自身の健康問題や親の介護に直面しかねない世代。希望退職に応募せずとも常勤が困難になったりして自主的に苦渋の決断をせざるを得ないケースは増えるでしょう。特に東京圏では介護医療の機会を得にくいだろうし。

つまり、ドキュメント制作においても熟練者をあてにできない時が来るかもしれません。だとしたら対策の一つはアプリを導入して業務を最適化することです。熟練技術を持たない者でも業務を遂行できるように。

他方で通勤が困難でも在宅でなら働ける人もいるでしょう。

それらのニーズに対して、品質管理の側面ではXORが貢献できると思います。XORを使うと経験の浅い人が見落としそうな余計な変更も簡単に見つけられるから。客観的な検証を助けるのでダブルチェックができない環境でも有効です。

30日間の無料試用期間があるので、選択肢の一つとして考慮していただければ幸いです。

プレスリリースのその後

先日、XOR Version 1.1をリリースしました。前のバージョンは暫定だったからこれからが本当の勝負です。

ただしパブリシティには苦労しています。PR TIMESでプレスリリースを出した後、一件だけ明確なリアクションがあったけど、タイアップ企画のお誘いでした。「我々のサービスを使ってさらに宣伝してみませんか?」というやつですね。

press-release-of-xor-1.1

そういえばiOS向けのApp Storeなんかで新しいアプリをリリースすると、国内外のあちこちからお誘いのメールが届くと聞いたことがあります。「あなたのアプリをメディアで宣伝するお手伝いをさせてください」的な。自身がアプリを使って売り上げるのではなく、他者のアプリに乗っかって売り上げようというビジネスモデルですね。それもありでしょう。

とはいえ今の私はプレスリリース(30,000円/1回)でどれほどの効果があるのか、それともまったくないのかを見極めないといけない状態です。とりあえず今回のお誘いはパスさせていただきました。

少数でもいいから、そのプレスリリースがちょっと影響力のある人物の目に止まり、試用して気に入ってもらえたなら、横の繋がりによる波及効果も期待できそうな気がするのですが。

なぜXORでコストカットできるの?

XORを使うとなぜドキュメント制作のコストカットに繋がるのか疑問に思われている人も少なからずいると思うので、論理的に説明します。

通常、DTPでPDFが出来上がったら指示原稿と照らし合わせて確認することになります。その際、原稿の修正指示の箇所だけを確認すればいいわけではなく、どこかに悪影響が出ていないかも確かめなければなりません。

例えば単純なテキストの置き換えであっても修正前後で文字数が違えば周辺の要素の位置や大きさの調整がなされたかもしれません。Webとは違ってPDF制作ではページのサイズが決まっているためです。

もっと細かいことを言うと、IllustratorやInDesignで作業中に無意識に⌘+V(WindowsならCtrl+V)のキー操作をして、どこかに無用なテキストボックスが配置されるようなケースも考えららます。しかも作業者は意図していないので気づかないという。

よって「修正指示以外の余計な修正を見つけられるか」が品質確保の鍵とも言えます。とはいえ、なんの手がかりもなく漠然と見渡すのは大変です。熟練した編集者や校正者なら勘を働かせてそれらを的確に見つけられるかもしれないけど、経験が浅い人などには難しいかと。

そこでXORが効果を発揮します。指示原稿と照らし合わせる前にXORを使ってすべての変更箇所を特定しておけば、そこを手がかりにして確認するだけで良くなります。逆に、修正されていないページを洗い出してそれ以外を確認するというアプローチもありです。

そうしてドキュメント全体を見渡すのではなく、変更箇所だけを確認対象にすることで所要時間を短縮できるので、コストカットに繋がります。

なぜPDF比較アプリが要るの?

「PFD比較アプリなんて要らない」とうい人もいるでしょうね。羨ましい限りです。私は自分の仕事ぶりでさえ信用できないので。

私もかつてイラストレーターやDTPオペレータとして働いていた経験があります。その際、意図しない修正跡が見つかることがありました。でも、自分では正確に作業したと思っているので気づかないのですよね。

そう、そうしてミスや不具合を他者やクライアントから指摘されることが何度かあったので、何とかしたかったのですよね。そこで開発したのがXOR。せっかくなら他のアプリよりも使い勝手のいいものを作ろうと。

XORはもちろん企業における共同作業の現場で使っていただいてもいいけど、例えばフリーランスやテレワークの人に特におすすめします。

自身でデータを修正した制作物を自身で検証せざるを得ない場合、せめて客観的な視点を持ちたいですよね。

XOR利用の手順

XORの一般的な利用手順は以下の通りです。第二校、もしくは第二版以降のPDFを作成した時を想定しています。

  1. 修正前後の二つのPDFを選んで並べて表示させる
  2. スペースバーを押して対になるページを重ねて表示させる
  3. 全ページのすべての変更箇所に囲みを付ける
  4. PDFに書き出す
  5. 書き出したPDFをAcrobatやプレビューで表示させ、修正原稿と照らし合わせる

その上で、以下の検証作業を行います。

  • 要修正箇所が赤く囲まれていなければ修正もれ
  • 要修正箇所以外が赤く囲まれていたら要確認(修正ミスまたは担当の裁量で修正ななされた)
  • 要修正箇所が赤く囲まれていれば修正内容が正しいかを検証

この手順を経ることで、例えば経験が浅いスタッフでもPDFの比較作業を短時間かつ高い精度でできるようになります。

Ver.1.0を出した理由

XOR Version 1.1をリリースしました。これでようやくアプリとして一旦完成となります。これが本当の意味での最初のバージョンです。

ではなぜ4月に中途半端なVersion 1.0をリリースしたかというと、Mac App Stroreからリジェクトを食らう可能性が懸念されたからです。というのもAppleが定めたサブスクリプション方式アプリの要件に以下の条項があったので。

  • 定期的に実態のあるアップデートが提供されるApp

そこで担当の開発者と話し合い、XORでこの条件をクリアできるかが解らなかったので、囲みなどの機能を後回しにしてリリースし、リジェクトされたら機能を小出しに追加して「実体のあるアップデート」がなされる実績を作るようなトライアル&エラーを繰り替えす必要があると考えました。

結局、アプリ申請はあっさり通ったので(メタ情報の修正のために2度リジェクトされたけど)、追って積み残し機能を追加したVersion 1.1をリリースする運びとなった次第です。

マスキング機能の説明

先日リリースしたXOR Version 1.1では「マスク」の機能が追加されました。ページを重ねて表示した状態で差異のない箇所目隠しできます。

操作方法は以下の通り。

  1. 両ページを重ねた状態にする
  2. 覆い隠したい箇所の左上から右下までドラッグして範囲を選択
  3. 選択範囲内を右クリックしてメニューから「マスクを作成」を選ぶ

マスクは囲みと同様、並べて表示に戻しても引き継がれるし、プリントアウトやPDFに書き出した時にも反映されます。

マスク機能はこちらの動画の2:06あたりで紹介しているので、よかったらご覧ください。

囲み機能の説明

先日リリースしたXOR Version 1.1では「囲み」の機能が追加されました。ページを重ねて表示した状態で差異のある箇所に長方形の囲みをつけられます。

そう、XORでは二つのPDFの違いを100%検出するものの、変更箇所が多ければいちいち覚えておくのは大変なので、印をつけられるようにしたわけです。

操作方法は以下の通り。

  1. 両ページを重ねた状態にする
  2. 見つけた変更箇所の左上から右下までドラッグして範囲を選択
  3. 選択範囲内を右クリックしてメニューから「囲みを作成」を選ぶ

ちなみにこの囲みは並べて表示に戻しても引き継がれるし、プリントアウトやPDFに書き出した時にも反映されます。

囲み機能はこちらの動画の1:36あたりで紹介しているので、よかったらご覧ください。

DiffPDFを試してみました(4)

DiffPDFにはMac版もあるので使ってみました。$160のWindows版と違って無償で公開されていますね。古いアルゴリズのものなのかな。

で、例のテストデータをAppearanceモードで比較したらこの通り。

DiffPDF for Mac result : Appearance

ほとんどのテキストが消えてしまっています。日本語がダメなのかとも思ったけど、写真下の撮影情報は「Nikon D7000」「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」「ISO100 f11 1/125」といった英数字のみです。それでいて「Mandarin fish」は表示されているのだからよく解りません

CharactersモードやWordsモードも同様でした。

まあ、データとの相性なのだろうけど、私としてはちょっと安心しました。有償ではあるけどMacユーザにとってXORの方が有望といえるだろうから。