花粉症は克服済み

3月も中盤、暖かい日も増えていよいよ花粉症シーズン真っ只中ですね。

花粉症

私も20年来のスギ花粉症持ちだけど、数年前に効果的な対処方法を見つけて以来、症状に悩まされることはほぼなくなりました。

その手法とは「朝食を抜く」です。朝食が健康維持や仕事のパフォーマンスに重要なのは解っているし、私も朝からしっかり食べたい方だけど、この時期だけはしかたないかと。空腹に耐える方が花粉症の症状よりもずっと楽だから。

経験則で言うと生の野菜とフルーツは朝に食べてもOK。ただし、キムチはだめ。缶詰のフルーツも。その他、肉類、魚類、卵、ご飯や麺類も食べると症状が出ます。納豆も豆腐もダメでした。

そうやってほとんど症状が出なくなったので、時折「もう治ったかも」と期待して何か食べてみるけど、やっぱりその日は辛くなるんですよね。アレルギー持ちの体質は変わっておらず、単にファスティング的な効果が症状を抑えているのでしょう。

まあ、アレルギーは人によって違うので誰にでも通用するわけではないけど、もしスギ花粉症持ちで朝食ファスティングを試してないなら1日ぐらいやってみることをお勧めします。私と似た体質の人には効くでしょうし、薬の服用や腸活よりも簡単だから、もうけもんです。

M4 Mac mini 整備済製品が登場

新しいMacが欲しいと思っています。候補はM4チップ搭載のM4です。今使っているMac mini(M1 2020)で、これも悪くはないけど5年前の機種。とりわけメモリが8GBしかなく、たまに力不足さを感じるので。

対して昨年登場したM4 Mac mniは電源ボタンが押しにくいのとUSB Type-Aポートがないことを除けば、非の打ちどころがない最新鋭機です。

おそらく学生ではない人がMacが最も安く買えるであろう整備済MacのWebページを見るとこの通り。

整備済M4 Mac mini

1月16日時点で「在庫切れ」ながら1機種のみ登録されています。512B SSD搭載モデルだから新品なら124,800円(税込)のところが105,800円(税込)なので19,000円お得です。在庫が登録され次第、ポチってもいいかと。

ただし、今週、もしくは近々MacやiPhone SEの新製品が発表されるかもとの噂あり。ひょっとしたらM4チップを搭載したMacBookやStdudio、Proが発表されるかも。それを見てからどれを買うかを決めようかな。

選択的夫婦別性への代替案

選択的夫婦別姓が早ければ今国会で審議されるかもという状況です。

夫婦別性のイラスト

ただし自民党内には反対派議員も少なからずいるので与党案がすんなりまとまるかは疑問。「通称制度で事足りる」なんて言う人もいるけど通称はパスポートのIDに保存されず海外では通用しないし、通称名義のクレジットカードも作れないので論外です。

とはいえ別姓で採決に挑むとして党議拘束をかけようものなら離党者が出かねません。まあ、私は無党派だし政権交代がある方が健全なので割れてくれればありがたいけど。

ちなみに私は夫婦別姓に賛成だけど、もっといい案があるとも思っています。それは「夫婦相互姓」とでも言うもの。つまり夫と妻の両者が望むなら相手の姓も本名として名乗れるという。

例えば佐藤太郎さんと鈴木花子が結婚するとして、花子さんが仕事の都合などで旧姓のままを望む場合、婚姻届の記入例はこんな感じで。

夫婦相互姓の婚姻届の記入例

この例では、夫は佐藤太郎だけど、妻は鈴木花子であり佐藤花子でもあると。

あるいはもっと単純に、届け出の記入なしでも結婚相手の姓も本名として認める法律でもいいかも。何もせずとも夫も結婚後は鈴木太郎を名乗れるように。

夫婦別性に反対する人の言い分として「子供の姓が親のどちらかと違ってしまい、家族の一体感が損なわれる」というものがあります。実にナンセンスな苦し紛れの意見だと私は思うけど、上記の案なら両者の間に子供が産まれて父親の佐藤姓を名乗らせたとして、母親は佐藤花子でもあるのだから文句なかろうと。

中には家系を繋ぐ目的とかで第一子を佐藤、第二氏を鈴木にするような家庭が出ないとも限らないけど、そこまでは法律で面倒を見切れないやな。

よって私が思いつく懸念は「1名1回限りのサービスに2回登録できてしまうかも」ということぐらいかな。でも住所と姓名の名を付き合わせることで、ある程度は検出できるでしょう。

別性反対派がこの案で納得するかは判らないものの、このあたりで妥協した方が何かと賢明ではないかな。

TOKAIZ ゆで卵メーカーの正しい使い方

食事でタンパク質を多く摂るべく卵を積極的に食べたいと思い、こちらのゆで卵メーカーを買いました。

TOKAIZ 【24時間前予約可 全自動調理 温泉たまごの調理も簡単に 中身が見える】ゆで卵メーカー 温泉卵 ゆでたまこメーカー 5個 電気 ゆで卵器 温泉たまご器 エッグクッカー 半熟たまご スチームクッカー 温泉卵メーカー スチーマー 料理 蒸し器 調理器具 国内食品安全検測済 TCE-MEC01

この製品、ゆで卵、半熟卵、温泉卵の他、茶碗蒸しやヨーグルトも作れるとのことだけど、半熟卵を作るのは難しいですね。

取説通りの手順は下記の通り。

  1. 卵をセットする
  2. 水を本体の内側に書かれている基準線まで入れる(水の量は卵の数によって変わる)
  3. 蓋をして調理を開始する

でもこの通りにやると、黄身が黄色くなる手前まで茹で上げられてしまいます。赤みがかってはいるもののほぼ個体。とても半熟卵とはいえません。

でも、試行錯誤して方法を見つけました。

  1. 卵を寝かせてセットする
  2. 水を基準線ではなく、卵が半分浸かる程度に入れる
  3. 蓋をして調理を開始する

 

TOKAIZ ゆで卵メーカーに卵をセットして水を入れたところ
水は卵の下半分が浸かるまで。基準線は無視してください

こうすると黄身がトロッとした半熟卵ができます。

TOKAIZ ゆで卵メーカーで作った半熟卵
TOKAIZ ゆで卵メーカーで作った半熟卵

 

TOKAIZ 【24時間前予約可 全自動調理 温泉たまごの調理も簡単に 中身が見える】ゆで卵メーカー 温泉卵 ゆでたまこメーカー 5個 電気 ゆで卵器 温泉たまご器 エッグクッカー 半熟たまご スチームクッカー 温泉卵メーカー スチーマー 料理 蒸し器 調理器具 国内食品安全検測済 TCE-MEC01

TOKAIZ 【24時間前予約可 全自動調理 温泉たまごの調理も簡単に 中身が見える】ゆで卵メーカー 温泉卵 ゆでたまこメーカー 5個 電気 ゆで卵器 温泉たまご器 エッグクッカー 半熟たまご スチームクッカー 温泉卵メーカー スチーマー 料理 蒸し器 調理器具 国内食品安全検測済 TCE-MEC01

¥4,980(税込)

Amazon badge

選択的夫婦別性について

教えてニュースライブ正義のミカタ

2月1日(土)放送の『教えて!NEWSライブ正義のミカタ』にて藤井聡氏が「選択的夫婦別姓は、強制的親子別姓制度だ」と息巻いておられました。なんとも苦しい理屈に聞こえます。私の意見は「親子別姓だと何が拙いの?」だから。

例外なく夫婦同姓であるべきと主張するなら以下の二つに正面から回答していただきたいものです。

  • 結婚を機に相手側の姓に変わった息子や娘は、もはや自分の家族ではなくなるのか?
  • 国際結婚や事実婚で夫婦別性の場合、父母と姓が違う子供は家族の一員ではないのか?

つまるところ選択的夫婦別姓が導入されても夫婦同姓が良いという価値観の人たち今までの慣習通り同姓を選べば良いだけのこと。別姓を選べるようになっても大多数の新たな夫婦は同姓を選びぶだろうし。

夫婦別性なら子供は父母どちらかとは別性になるけど、それは別性の決断とともに当事者が考えれば良い話であって、当事者が意に介さない問題に対して別姓反対派がわざわざ懸念して法改正を回避しようとするのはナンセンス。

「通称利用の拡大で事足りる」という意見もあるけど、通称なんて日本のローカルルールが外国では通用するわけがなかろうと。本名が変わるのだから選択的夫婦別姓とは似て非なる案です。

よって、もし通称を使うなら、旧姓を通称として試用するのではなく、配偶者側の姓を通称として名乗る方が合理的です。例えば父親が佐藤さんで母親が鈴木さんの間に生まれた佐藤くんにまつわる学校手続きの場合、本名が鈴木であっても通称の佐藤を使えるような。

また、「夫婦別性は戸籍制度を壊す策略だ」なんて陰謀論もあるけど、そんなアホな。むしろ事実婚の夫婦が婚姻届を出して法的にも一つの世帯を形成できるのだから、戸籍制度を強化するというもの。

結局、夫婦別性論者は心の繋がりや血縁よりも苗字の一致にオカルト的な価値を見出している変な人たちでしょう。

それでも高市早苗議員を筆頭に、本件で党議拘束がかかれば離党も厭わないと表明する国会議員もおられるけど、どうぞどうぞ。そうやって自民党が割れて政界再編ともなれば、政治がいくらかダイナミックに動くようになるので。

まあ、自民党内にも賛成派は多く、外堀は埋まっているので選択的夫婦別姓の導入は時間の問題でしょう。

MicrosoftはAppleの足元にも及ばん

2025年1月25日、XOR for Windows Version 2.0をようやくリリースできました。と言うのは本来なら昨年末にリリース済みだったはずなのに、Microsoftの不手際(?)で1ヶ月も遅れてしまって。

XOR for Windows Version 2.0の画面イメージ
XOR for Windows Version 2.0にて、見つけた差分箇所に校正結果の注釈を書き入れた時の様子

MicrosoftとApple、どちらが優位かはITの世界における永遠のテーマ。PC用OSシェアでいけばWindowsを要するMicrosoftの圧勝だけど、AppleにはiPhoneとiPadがあります。近年はPCよりもスマホの方が人々の依存度が高いですよね。

そして公式アプリストアのクオリティに限れば、MicrosoftはAppleの足元にも及びません。

12月某日、XOR for Windows Version 2.0をMicrosoft Storeの審査に出したところ、残念ながら却下されました。理由は「申請時の情報にテストのためのアカウントが記されていない」というもの。XOR for Windowsはサブスク契約が前提のアプリなので、動作を確認するにはMicrosoftアカウントとパスワードが必要になります。過去数回の申請時には求められたことがなかったのだけど…。

そう、サブスクアプリを審査するならMicrosoft Storeチームは開発者が知り得ない独自のMicrosoftアカウントを持っておくべきでしょう。審査において開発者側が用意したアカウントが使われるならば、中にはアカウントによって動作を変えてバックドアを仕込む開発者も出てきましょう。例えば、ユーザ情報を盗んで外部のサーバーに送信するとか。ただし、サブスクの契約時に既知のアカウントが入力された時はバックドアを使わずにMicrosoft Storeチームの審査を掻い潜るとか。

そもそもMicrosoftアカウントは個々のユーザーの支払い方法が紐づけられている極めてプライベートなものなので、相手がMicrosoft Storeとはいえ他社の人に使わせていいものではないでしょうに。

そんなわけでMicrosoft Storeチームに「審査に使うサブスクのテスト用Microsoftアカウントは、Microsoft Storeチーム側で用意しないと拙いのではないか?」と問い合わせるも、「アカウント情報が提供されないとテストできない」の堂々巡り。まったくもう。

結局、すぐに解約するクレジットカードで使い捨てのMicrosoftアカウントを作って審査を通しました。

一連のやり取りで分かったのは、Microsoft Storeの程度の低さ。モバイル向けで膨大な数のアプリを審査してきたAppleとは大違いです。

いつかMicrosoft Storeは「バックドアが仕込まれたアプリを流出させ他として訴えられる日が来るかもしれないけど、それはこちらの知ることではありません。ただし、Microsoft Storeのサービスが終了しないかは心配です。

XORアプリアイコン

XOR for Windows

リアルタイムPDF比較ビューア

Microsoft Store Badge

2,000円(税込 ※)/月
(サブスクリプション)

無料試用期間1ヶ月

※ 日本のストアでは10%の消費税が含まれます

XOR for Windows Version 2.0をリリース

2025年1月25日、XOR for Windows Version 2.0をリリースしました。

XOR for Windows Version 2.0の画面イメージ
XOR for Windows Version 2.0にて、見つけた差分箇所に校正結果の注釈を書き入れた時の様子

新バージョンの特徴はワンストップ校正です。以下の動画でご確認ください。

修正前と後のPDF全体を比較して比較結果のリポートを生成するアプリを用いた校正では、必要に応じて修正後のPDFをベースに再修正用DTP原稿なり変更箇所一覧を作る必要があります。

対してXORではユーザーが自力で差分箇所を赤線でマーキングすることになります。この方式は一見面倒に思えるものの、XOR上で差分箇所に校正結果を書き入れ、再修正用DTP原稿なり変更箇所一覧として書き出せるため、むしろ校正作業が簡潔になります。

XORアプリアイコン

XOR for Windows

リアルタイムPDF比較ビューア

Microsoft Store Badge

2,000円(税込 ※)/月
(サブスクリプション)

無料試用期間1ヶ月

※ 日本のストアでは10%の消費税が含まれます

お気に入りのメガネ通販業者

私は跳ね上げ式メガネを愛用しています。以前はコンタクトレンズを使っていたものの、老眼が入ってきてからはコンタクト越しでは手元に焦点が合わなくなって。

また、普通のメガネだと手元のテキストを読む際にメガネを外さなければならず面倒だけど、跳ね上げ式ならばメガネをかけたままレンズだけを跳ね上げれば事足りるので楽です。しかも、調光レンズにしておけば屋外ではサングラスにもなります。

よって跳ね上げ式メガネ+度付きの調光レンズをセットで注文できる眼鏡店が理想なのだけど、なかなか使いやすいお店が見つかりません。実店舗だと跳ね上げ式を扱っていないかデザインが限られるし、ネットストアの大半はメガネ本体とレンズが別売だったりして。

でも、探し回った末にいいお店を見つけました。GlassGallery Isです。

Yahoo!のECサイトでは、まず「跳ね上げ式」「在庫あり」で取り扱いメガネフレームを絞り込めます。

GlassGallery Isで商品を絞り込んだ状態

そして、フレームを選んだあとはレンズタイプを選択でき、調光レンズも選べます。度数は入力フィールドに記入することになります。

GlassGallery Isでレンズを選択する画面

これほどあっさりと跳ね上げ式+度付き調光レンズを注文できるショップを私は知りません。

しかも、Zoffよりも商品ラインナップが充実している上に安いので、私は今後もこのお店で買うことになるでしょう。

Zoffのメガネは二度と買わないだろう

2022年11月に買ったZoffの跳ね上げ式メガネ『ZO212007-56E1』、最近はかけていると左右両方のこめかみがかぶれてくるようになりました。以前はなんともなかったので金属製テンプルのコーティングが汗などによる経年劣化で剥がれたのかも。

Zoff FLIP UP(跳ね上げ式メガネ)ZO212007-56E1
Zoff FLIP UP(跳ね上げ式メガネ)ZO212007-56E1

よって金属アクセサリーのアレルギーを防ぐコーティング剤を買って塗ってみたものの効果なし。

そこでZoffに相談に行ったものの「できることはない」「交換パーツは用意していない」とのこと。別に純正品ではなくともサイズが合うテンプルを売ってくれればよかったのだけど、Zoffではやっていないようで。なんとも残念。

こうなるともうZoffでメガネを買うメリットは無くなりました。商品がそれほど安いわけでもなく、頼りにならないので二度と買わないでしょう。幸いもっと魅力的なオンラインショップが見つかったし。

で、このメガネには市販の交換用テンプルを装着しようと思っています。

EaseUS RecExpertsを安価に購入

私はXOR for Mac/Windowsの宣伝や説明の動画を作ることがあります。アプリの動きをキャプチャするための画面録画、MacならOS付属のQuickTime Playerでできるものの、Windowsではサードパーティ製のアプリが必要です。

いや、Windowsの標準環境でも画面録画はできるけど、アプリのメニュー操作が見た目通りに録画されず使い物にならなかったのですよね。

よってサードパーティ製を物色。OBSなんて無料アプリもあるけど使い勝手がイマイチなので、次なる候補としてEaseUS RecExpertsに目星をつけました。

EaseUS RecExperts for Windowsのライセンス比較

この通り永久ライセンスは税込9,229円です。

とりあえず無料試用版(録画最大1分間)をPCにインストールしてお試し利用。十分に使えそうなことがわかりました。

動画作成は断続的に向こう何年もやるだろうから、永久ライセンスを買うべくアプリ内のUIに従って操作を進めたらこの画面が。

EaseUS RecExperts for Windowsのライセンス比較(アプリ内)

見ての通り、上図とは値段が違います。永久ライセンスは税込18,469円、2倍です。同じ製品のはずなのだけど。

よって、メーカーに「税込9,229円と税込18,469円、二つの価格の違いは?」と訊こうかとも思ったけど、「税込9,229円は当方の間違いでした。税込18,469円の方をご購入ください」なんて言われるのは嫌なので、税込9,229円の方を購入してしまおうかと、決済直前までいったものの何となく先延ばしにしていたら、翌日にこんなメールが届きました。

SeseUSからのメール

3割引の購入催促ですね。そこまで言ってくれるならとメールの「今すぐ購入」をクリックして決済、税込6,460円で購入。送られてきたライセンスコードを無料試用中のアプリに入力すると無事アップグレードが完了しました。

つまるところWeb上のライセンス価格表とアプリ内のライセンス価格表で二重価格になっているってことなのかな。新幹線のグリーン車席、乗車してから車内で買うと割高になるのと同じような扱いで。

ともかく、一つ判ったのは、EaseUSのアプリを買う場合、対象商品をカートに入れて決済直前で放置すれば、割引メールが送られてくるかもしれないこと。毎回通用するかは不明だけど。