NASの機種選定で迷っているとき、「Wi-Fiルータに外部ストレージを繋げばNASとして使える」という話を聞きました。考えてみれば確かにそうですよね。
そこで自宅のWi-Fiルータの背面を確認したところUSBポートがありません。昨秋買い替えたばかりのその機種はNAS化できないようです。
ならばNASではなくWi-Fiルータの方を買い換える手もあります。手持ちのWi-Fiルータはヤフオクで売ればいいし。
NAS化対応のルータは例えばこの機種。
Amazonのページには何も書いていないけどマニュアルを読むと確かにNAS化できると書いてあります。
ただし、念のためサポートHDDのリストを見てみたら気になる点が。
RT-AX3000、というか全機種がexFATフォーマットをサポートしていません。MacだけならHFS+でいいけど、Winでも使うならexFATじゃないと。
というかNASは基本的にディスクフォーマットを意識しないと思うので、この場合は簡易NASなのかな。
詳しいことはよくわからないので今回はパスしました。