アオリ上でもマーキングできます

XORではPDFのページを重ねて比較し、見つけた変更箇所には手動で囲みのマーキングを、あるいは変更がない箇所にマスクを付けられます。

そしてこの囲みとマスクはアオリ表示でも使えます。

XORのアオリ表示中のマーキング

もちろんこの囲みはPDFに書き出した際にも反映されます。

アオリ表示を追加!

ついに緊急事態宣言が発令されました。改めて在宅勤務が推奨され外出自粛が強く求められます。ならば印刷業界でもテレワークが普及するのでしょうか。スーパーのチラシの類は自粛が求められているらしいけど。「食品などの買い占めを促さないように」と。

さて、このたびXOR for Windows Version 1.2をリリースしました。新機能は「アオリ表示」です。

使い方は例によってシンプル。アプリを起動して比較したい二つのPDFを指定し、両ページが並んで表示されたらスペースキーを二回押下です。するとこの通り、違いの箇所が瞬くように表示されます。

XORのアオリ表示

まあ、他社製のPDF比較アプリをお使いの方にはお馴染みの機能かもしれません。そう、アオリは特に革新的ではないものの、それはXOR自体がそうだから。XORの基本コンセプトは「最小限の機能だけを少コストで提供する」というもの。今回はその最小限の基準を少しだけ上げた感じですね。

なお、Mac版に関しては近日中に同じ機能を搭載予定です。今しばらくお待ちください。

誰でも使える、いつでも使える

本日はpage2020の二日目です。私の説明も少しずつ上達しているのではないかと。page2020に来場される方は、ぜひ4FのBT-08ブースを訪ねてください。

page2020

さて、page2020におけるPDF比較アプリ『XOR』のキャッチコピーは「誰でも使える、いつでも使える」。「高性能なアプリを全員ででシェアするよりも、シンプルなアプリをスタッフ全員がいつでも使えた方が効率的なはず」という思想によるものです。

誰でも使える

定義は以下。

  • 手頃な導入コスト
  • Mac & Windows
  • 簡単操作

いつでも使える

定義は以下。

  • 自分専用
  • 場所を選ばない

そのため、XORはMac App StoreおよびMicrosoft Storeにおける月額2,000円のサブスクリプション提供です。1ヶ月の無料試用期間もあります。

加えて同一のアカウントであれば、会社でも自宅でも出先でも使えます。この先、在宅勤務を望む人、それを余儀なくされる人は増えると思うのですよね。

その点については改めて書きます。

page2020への意気込み

来週の2月5日(水)〜7(金)、池袋でpage2020というイベントが開催され、弊社もPDF比較アプリ『XOR』を出展予定です(展示ホールBのBT-8ブース)。

page2020

そこで出展内容を少しご紹介。

私が思うにドキュメント制作における二大テーマは「品質確保」と「コストダウン」です。

まず、品質確保。これを怠ると痛い目に遭いかねません。再印刷はもちろん、制作費の値引きを強いられたり、夜間や休日の緊急対応を余儀なくされたり。謝罪訪問が必要になる場合もあります。たとえ事が穏便に収まったとしても余計な人件費が費やされてしまいます。

他方でコストダウンも死活問題です。そもそも印刷業は薄利多売のビジネスな上、景気動向にも左右されやすいので。ただし、コストを優先して品質をおざなりにするわけにもいきません。

品質の確保には念入りな作業、つまりは人件費(コスト)が必要です。

よって、相反するこの二つの目標を同時に解決すべく、PDF比較アプリ『XOR』は設計、開発されました。page2020ではその背景や思想、利用方法を解説する予定です。

また、このblogでも、それらを小分けにして解説していきます。

コスパは貧乏人の尺度

先日、とあるニュース系Webサイトのコメント欄に私が「WindowsよりもMacの方がビギナーに向いている」と書いたら執拗に食らいついてくる人がいました。どうやら私の「WindowsはMacよりも生産性が低い」というコメントに引っ掛かったようです。私は「自力で整備できる人ならその差を埋められるけど」と書き添えていたのですが、そこはあえて無視したようで。

Mac or Windows

ちなみに私の見解はこう。

  • Macは皆が使いそうなアプリ類をバンドルした「全部入り」として提供される
  • Windowsはカスタマイズしてなんぼの世界
  • つまり、初期状態だとWindowsでできることはMacよりも少ない
  • よってPCスキルを持たないビギナーにはMacの方が向いている

実際、日本語入力FEPの精度一つとってもWindowsのそれはMacよりも大きく劣るので他のものに入れ替えてやらないと作業効率が上がりません。その作業はビギナーには敷居が高いはずです。発想すらないかもしれません。まあ、Macの日本語入力も数年前まではお粗末だったけど今では劇的に改善されています。iPhoneで儲けたからか目一杯リソースを注ぎ込んだのでしょう。その分、Macはサードパーティの活躍の場が狭いとも言えるのですが。それにゲームのようにMacがWindowsにまったく太刀打ちできない分野もあります。

でもその人は、やれ「Macは高くてコスパが悪いからダメ」とか「とっくにマイノリティなのだから負けだ」などという理屈で攻めてきました。好き嫌いや向き不向きの話をしているところに価格の大小や勝ち負けの観念で挑んでくるのだから、こちらは笑うだけですが。

挙句、私が「そうまで言うならMac使ったことあるの?」と訊ねたら「そんなものはない。だがリサーチはした」だと。つまり、結論を決めた上でMacに対するネガティブな記事ばかりを読んでイメージを膨らませてたらしいのです。こういう人に理屈は通じません。日本を絶対悪に位置づけた文在寅政権みたいな感じです。

ただ、一連のやりとりで私が思ったのは「コスパ」という言葉。言うまでもなくCost Performanceの略でよく使われるけど、これって実は貧乏人に特有の観念なのではないかと。

「経済的に余裕のない人は物を買い、余裕のある人は時間や利便性を買う」と言いますよね。前者は使えるお金が限られるから常に費用対効果を意識せざるを得ないけど、後者は金額の大小に捉われずに実利を追求できるわけです。

もちろん時と場所によるのだけど、不用意にコスパという言葉を使えば「ああ、安物買いを好む貧乏人思考が身についた人物なんだ…」という印象を相手に与えかねないだろうと。注意しないと。