制作コストはもっと減らせる

動画『制作コストはもっと減らせる』を公開しました。

内容はコストカットの手段の提案と、私がXORを開発しようと考えたきっかけです。そして後半はアプリの使い方説明になっています。

おそらく他社製のPDF比較アプリを導入した制作組織では、そのアプリを「提出前の確認用途」に使っているのではないかと。実際、私の古巣がそうでした。何しろ100万円を超えるアプリはおいそれと買い足せないので、使う人、使う場面はどうしても限定されていました。

でも、それではPDF比較アプリの導入効果が限られてしまうということを説明しています。

よかったらご視聴ください。

直販モデルの最大ネック

XORの提供はMac App StoreとMicrosoft Storeにおけるダウンロード、サブスクリプションのみで、他の販路はありません。この方式はコスト面で有利な反面、デメリットもあります。それは「商社の力を借りられない」です。

印刷業者の中には機材やアプリ類を商社を通じて調達している企業が多々あります。でも、XORはダウンロードによる直販なので、商社を介在させようにも成功報酬のバックマージンをお支払いできません。クライアント企業にXORをお勧めいただいたとしても、どの新規契約が商社のご尽力によるものなのか見分けがつかないからです。仮にクーポンか何かで追跡できたとしても、そのユーザが試用期間中に解約するかもしれないし、そもそもXORは1本あたり月額2,000円。商社は百円かそこらのバックマージンのために動いてくれませんよね。

とはいえ、商社に取り扱ってもらうべく物理的なパッケージを作るとなると、そのためのコストはもちろん、コピープロテクト(ドングル方式?)が必要になり、在庫管理やユーザ登録管理の手間隙も発生します。正直、体力的に無理です。それに、ドングルを採用すれば「いつでも使える」というコンセプトも崩れます。

よって今後も商社に頼れず、地道に周知活動を行って少しずつサブスク契約者を増やしていくしかなさそうです。

XORの取り扱い業者は?

先日、某大手商社の方より「とあるクライアント企業からXORを4ライセンス分導入したいという問い合わせが来ているので取り扱い業者を教えて欲しい」というお問い合わせをいただきました。なるほど、そのクライアント企業は普段から商社を通じて機器やアプリを調達しているのでしょう。

ただし、XORはMac App StoreとMicrosoft Storeにおけるダウンロード、サブスクリプションのみで、他の販路はありません。というのも、物理的な流通に載せるとなると、パッケージ作成、コピープロテクト、在庫管理、流通開拓、ユーザ登録などのコストが発生してしまうので。

よって領収書ベースでの支払いを常としている企業様にはご不便をおかけしますが、AppleとMicrosoftがそのような支払いに対応していなければ、私にはどうにもできません。

そこで代替の手段として「XORをお使いになるスタッフに、月額2,000円のアプリ導入手当を支給して、個々人でサブスクリプション契約をしてもらうのはどうでしょうか?」と提案させていただきました。

Microsoftストアの方はPayPalの支払いができるし、銀行口座を割り当てておけば銀行引き落としの支払いができます。

とはいえアプリは個々のMicrosoftアカウントに紐づけられるので、やはり各スタッフに毎月2,000円支給する方が管理が簡単ではないでしょうか。

Mac App Storeが機能不全?

先週、お一人の新規ユーザの方から「Mac版XORのサブスク契約ができない」というお問い合わせをいただきました。サブスクのボタンをクリックしても先に進めないとのことです。1ヶ月の試用を経て契約の意向を持っていただいた方なので、ここは全力でサポートしなければなりません。

とはいえ他のユーザ様からは同様の報告を受けていないし、原因に心当たりがなく調査は難航していたのですが、幸いにも先方から「解決した」との朗報が届きました。何でも、メインで使っているMacBook ProではなくサブのiMacでサブスク契約を試みたら成功したと。どうやら個別のマシン由来の不具合だったようです。一安心。もちろんXORは同じアカウントであれば複数のMacでご利用いただけます。

ということで、もしサブスクリプションが通らない場合、別のマシンでお試しいただけるといいかと思います。XORの潜在的な顧客層はドキュメント制作者の方々。複数のMacをお持ちの方も多いはずです。

Mac App StoreはiPhone・iPad向けのApp Storeを踏襲していることもあり、WindowsのMicrosoft Storeよりも完成度が高い印象だけど、こういうこともあるのですね。

奥義!!!交差法!!!

『今日も下版はできません!』という印刷業界漫画の第6話には「交差法」なる高等奥義が登場します。プリントアウトした修正前と後の校正紙を並べて、3D画像を立体視する要領で差異を見つけるテクニックですね。

今日も下版はできません! 第6話/印刷業界では“寄り目”を応用して印刷物をチェックする?のおまけ画像(間違い探し)
「今日も下版はできません! 第6話/印刷業界では“寄り目”を応用して印刷物をチェックする?」から拝借

これ、私は身につけていません。というか私は校正紙によるアオリの実用性も疑問視していました。「確かに有効だけど、差異が何箇所もあったら見つけ切れないのでは?」と。少なくとも私は一つ二つ見逃しそうな気がします。ページ数が多ければ校正紙をめくったり戻したりする作業の繰り返しに疲れて注意力が散漫になるかもしれないし。

よってXORでは誰もがもっと楽にこれらを代替できるようにしています。校正紙ベースのアオリのように校正紙を一定のペースでめくって戻す労力や集中力も、交差方のように消耗が激しい高等テクニックのマスターも必要ありません。XORならスペースキーを押すだけです。

XORで比較前のサンプルページ
XORで比較前のサンプルページ

スペースキーを押すと「透かし表示」に切り替わります。

XORによる透かし表示
透かし表示に切り替わります。XORによる透かし表示(青や赤が差分箇所)

さらにスペースキーを押すと「アオリ表示」に切り替わります。

XORによるアオリ表示
XORによるアオリ表示

しかも、見つけた差分箇所には、その場で赤い線の四角形によるマーキングができます。

XORによるアオリ表示におけるマーキング例
XORによるアオリ表示におけるマーキング例

これでサブスク費は月2,000円で1日あたり100円かそこら。ミスの見逃しで刷り直しはもちろん、校正の差し戻し修正の時間と人件費のロスを考えれば、仮にスタッフ全員分を導入しても断然お得、お手軽ではないかと。

動画『制作あるあると改善策』を公開

動画『制作あるあると改善策』を公開をしました。

一つ前の動画『XORで品質とコストを両取り』は言いたいことをたっぷり盛り込んだため再生時間が12分あまりもあって、途中で視聴をやめる人もいるだろうと思い、今回は7分弱に収めました。

内容も「制作あるある」の例を紹介し、「その改善策としてXORを使ってみてください」と続けています。論理立てた理屈を展開するよりも身近な話題の方が納得しやすかろうと。

ぜひご視聴ください。

今日も下版はできません! 第6話

『今日も下版はできません!』という印刷業界漫画が業界に近い人の間で人気ですよね。まったくもってその通りなので経験者の共感を呼ぶのでしょう。『いとしの印刷ボーイズ』にも収録されているのかな。

今さらだけど、その第6話には「めくり合わせ」あるいは「アオリ」と呼ばれるテクニックが取り上げられています。私が以前に所属していた制作現場では「ペラペラ」と呼んでいました。

今日も下版はできません! 第6話/印刷業界では“寄り目”を応用して印刷物をチェックする?
「今日も下版はできません! 第6話/印刷業界では“寄り目”を応用して印刷物をチェックする?」から拝借

そう、その制作現場では、長らくプリントアウトした修正前と後の校正紙を用いて手作業でやっていたものの、とあるPDF比較アプリ(デジタル校正ツール)が導入されてからはPCの画面上でシミュレートできるようにな離ました。

ただし、そのアプリはUSBドングルを刺したPCでしか使えないため順番待ちが発生し(使いたい時に限って、他の人と提出期限が重なりがち)、そんな時はベテラン編集者が優先的に使い、DTPオペレータや外注スタッフは遠慮するのが当然のような空気感も醸成されていました。

まあ、そのアプリには高度な機能も多く搭載されていて開発には莫大な費用がかかっているのだろうから、ドングルによるコピープロテクトは必然です。違法コピー品が出回ろうものなら、とんでもない損害になりましょう。

とはいえ、私がその制作現場を離れてからは当然ながらアプリを使えなくなりました。個人で買おうにも到底手が出せない価格です。

よって代替品としてXORを自身で開発し、リリースすることに。機能は必要最小限ながらドングルなしで使える安価なPDF比較アプリの需要はあるだろうと。とりわけ小規模制作会社やフリーランスの制作者などに。

また、比較的大きな制作現場においても、高性能・多機能なアプリを導入して皆でシェアしながら使うより、XORをスタッフの人数分導入して各人がいつでも存分に使える方が並行作業ができて有利な場合もあろうかと。

ちなみに『今日も下版はできません!』のページには間違い探しの絵(下図)が載っています。これ、全10箇所の違いはXORを使えばあっさり見つかります(左右の画像を別々にPDF化する手間は必要だけど)。

今日も下版はできません! 第6話/印刷業界では“寄り目”を応用して印刷物をチェックする?のおまけ画像(間違い探し)

PDFにはフォントを埋め込んで

先週、とある方より問い合わせがありました。内容は「XORでPDFを比較しようとするとテキストのフォントが変わってしまう」というものです。

当該のPDFは社外秘ということでご提供いただけなかったものの、何度かやりとりをしたところ、Windows環境における帳票システムから出力されたPDF内のMSゴシックのテキストがXOR上で変化することが解りました。とはいえMSゴシックはどのWindows環境にも載っているので、フォントが変わるというよりは、文字間隔や改行位置が出力前の状態とは違うのでしょう。

ならば思い当たるのはPDF内にフォントデータが埋め込まれていない可能性です。Adobe InDesignやQuark XPressのようなDTPアプリから出力されたPDFなら必ずフォントデータが埋め込まれます。商用の印刷物・表示物はどの環境でも等しく表示されなければならないので。

でも、例えばWordの文書にはそのような前提がなく、フォントデータを埋め込むには意図的に設定しなければなりません。

文書またはプレゼンテーションにフォントを埋め込む

それによりファイル容量は大きくなるものの、どの環境でもフォントが固定されます。

ならば、おそらくその帳票システムでも同様ではないかと。「PDFにフォントを埋め込む」の設定項目が用意されていれば、この問題は解決できるかもしれません。

そもそもXORはDTPで使うPDFの比較用途を想定して開発したのでフォントデータが埋め込まれているPDFどうしの比較が前提です。このような問題が起こるとは盲点でした。

残念ながらフォントが埋め込まれていないPDFに対して、XOR側で元の表示状態を再現することはできなさそうです。やはり比較したいPDFにはフォントデータを埋め込んでいただく必要があります。