紹介動画を刷新しました

XORの紹介動画を更新しました。2020年7月版です。

主な変更点はナレーション。前回までは自身の朗読だったものの、声の通らなさと読み上げの下手さに我ながら失望していたのに加えて、苦手な朗読で録り直しが頻繁に発生する作業効率の悪さを改善すべく、株式会社エーアイのかんたん!AITalk®3を導入。朗読のスペシャリストに頼めれば良かったけど、予算はもちろん、後から修正したくなることを考慮して、それが最適解だと判断しました。

ただし、かんたん!AITalk®3にはMac版がないのでWindows版を導入。Macのスピーチ機能で事が足りれば理想的だったけど、Siriの声でも解るようにあまり自然な読み上げとはいかないもので。その点、かんたん!AITalk®3はとても聞き取りやすい発声をしてくれます。

よってWindows側で読み上げ音声を一通り作り、それをMacに持っていってGarageBandで微調整。iMovieで画面キャプチャ動画、Keynoteのプレゼン動画、BGMとともに編集という方法で動画を作っています。

以前の動画を見ていただいた人の中には、私の声が原因で途中までで視聴をやめたり、内容が入ってこなかった方もおられたかと。でも、かんたん!AITalk®3の声は格段に聞きやすくなっていると思います。

動画の内容も少し修正してあるので、ぜひ今一度ご視聴いただければ幸いです。

校正はもっと楽してコストも削減!『XOR』は格安サブスクPDF比較アプリ

XORの新しいYoutube動画を作成して公開しました。

というのもFacebookに広告を出してもリンク先のWebサイトにはなかなか進んでもらえないものの、動画なら見てもらえそうな感触を得たので。無理もないですよね。読書よりもテレビを流し見する方がずっと手軽だし。

相変わらず自身の声の通らなさ、読み上げの下手さには愕然とするものの、まあしかたがありません。先々、経済的に余裕が出たらちゃんとしたナレーターに発注したいと思います。

さて、動画の前半はXORの機能と使い方の紹介で、後半がXORの有用性、有効な使い方の解説です。以前の動画はそれぞれを分けていたけど、それだとどちらかしか見てもらえない可能性があるので一つに繋げました。

動画のタイトルも印刷物の制作者各位に響くよう「校正はもっと楽してコストも削減!『XOR』は格安サブスクPDF比較アプリ」としました。

いまだにプリントアウトした校正紙ベースで校正作業を行っている制作者は多いと聞いています。でも、それには高いスキルと集中力が必要で、時間もかかります。そこでPDF比較アプリを利用すれば経験の浅い人でも変更箇所を簡単に洗い出せるので、スキル不足を補い、負担を軽減してくれます。

「PDF比較アプリ」「デジタル校正ツール」と呼ばれる既存製品はなかなかお値段が張るものの、XORは月額2,000円のサブスクリプションなので個人でも導入できるかと思います。

画面を二つのアプリでシェア

先日、印刷物の制作者がテレワーク環境を新調するのであればデュアルディスプレイ構成がいいと書いたものの、そうそう新しい何かを買い足せない状況もありましょう。私の環境もMacBook Airと32インチ外付けモニタで、もう一台モニタを買うのは躊躇われます。

そこで32インチモニタを二つのアプリで半分ずつ使う方法を調べてみました。不覚ながら今まで知らなかったもので。

Windowsだと「Snap」という機能が備わっていますね。ウインドウの上部をクリックしたまま画面の左右どちらかの端にドロップすると、アプリのウインドウが半分のサイズで表示されます。

WindowsでSnapを使った状態
WindowsでSnapを使った状態。ただしAdobe Acrobatは半分の画面での利用には向いていないようです。半画面には収まらないダイアログが出ることもあるので…

Macの場合、Split Viewを使うことになります。ウインドウ左上の緑色ボタンを長押しすると、全画面・左半分・右半分から表示状態を選べます。

でも、二つのアプリで画面を分け合うのは窮屈なので、やはりデュアルディスプレイの方が作業効率が良さそうです。

テレワーク制作向けお勧めPC

日本全国で緊急事態制限が解除され、通勤を再開した会社もあれば、テレワーク体制を維持する会社もあるのでしょう。

ただし、新型コロナウイルスが再拡大すればまた外出自粛が求められるし、秋冬には第二波の到来が確実視されているので、テレワークの可否や生産性の良し悪しが同業他社との競争力に関わってくるかもしれません。

そこで印刷物の製作者向けPCを紹介します。

なお、この機種は実はベアボーンモデルで、メモリーとSSDを別途用意して装着する必要があります。言い換えれば、それぞれ好きな容量のものを自分で追加できるわけです。

Mini PC PN60-BB5087MH

Windows機なら私のお勧めはASUS Mini PC PN6D(税別54,364円)です。

サイズはこの通りとてもコンパクト。

ASUS PN60-BB5087MH

そして背面にはHDMIポートが二つあるのでデュアルディスプレイ構成が簡単に構築できます。

ASUS PN60-BB5087MHの背面

テレワーク制作のネックの一つが校正紙の扱い。会社にいるときのようにプリントアウトして赤入れした原稿を他者に渡すことが簡単ではないので、校正紙はPDFに置き換える必要があります。

そのため制作業務においてはデュアルディスプレイが理想です。片方に原稿類を表示して、もう片方でDTPや校正作業を行えば効率が良くなります。

テレワークにはMacという選択肢も

予想通り、緊急事態宣言が延長されました。しかも5月31日に終了できるかは不明です。新規感染者が減っても個々の入院患者の治療が長引き、医療現場の逼迫が続くなら東京だけ延長される可能性も捨てきれません。

よってゴールデンウィークと共に緊急事態宣言の終了を期待していたような企業でも、いよいよテレワークを始めざるを得ないかも。ワクチンか特効薬が実用化されるまでは新型コロナウイルスの脅威は消えないのだから、いつまでも渋っているわけにはいきません。

そんな中、新しいMacBook Proが発表されました。もちろん世の中はWindowsが主流、シェアにして8割以上です。でも場合によってはMacという選択肢もありだと思います。Windows機をMacとして使う事はできないけど、MacはWindows機としても使えるので、もしMacに馴染めなくても潰しが効きます。

MacBook Pro 2020
MacBook Pro 2020モデル

MacとWindows PCの違いを車で例えるなら、Macはオプションフル装備、Windows PCは車体のみといった感じです。余計なことに煩わされたくない人はMac、自身でカスタマイズしたり過去のソフトウェア資産を引き継ぎたい人はWindowsが向いているでしょう。アーティストやクリエイターにMacを選ぶ人が多いのは制作活動に集中したいからですね。

そしてiPhoneのシェアが高い日本では同じApple製品であるMacを受け入れる土壌があるとも言えます。iPhoneを中心に考えるならWindowsよりもmac OSとの親和性が高いのは当然です。例えばiPhoneのSafariでWebページを閲覧していて、より大きな画面で読みたくなった場合、iPhoneをMacに繋ぐとMac側のSafariでそのページを表示できます。

iPhoneのSafariアイコンを表示したMacのDock
Dock(アプリのラウンチャー)の左端にiPhoneやiPadで表示されているページにアィセスするためのアイコンが表示されます。

よってiPhoneやiPadに馴染んでいる人ならWindowsよりもMacの方がしっくり来るかもしれません。

まあ、会社支給ならMacは選べないかもしれないけど、近年一般化しつつあるBYOD(Bring Your Own Device。自前の機器を会社の業務にも使う)なら自身に選択権があるわけです。そしてこの先の時代はテレワークをはじめとした働き方、それに合わせた仕事のやり方に大きな変革を余儀なくされます。

だったら、とりわけ業務内容にクリエイティブな要素を含むのであれば、「今まで当たり前だと思っていたWindows環境が正解なのか?」「Macに置き換えて生産性が上がる可能性はないだろうか?」といった見直しはやっておいた方がいいでしょう。