満員電車ゼロ案

いよいよ今夜にも関東一都三県と北海道の緊急事態宣言解除が発表される見込みですが、また毎日の通勤が再開されることに憂鬱な思いを抱いている人もおられるのではないかと。

そんな折、堀江貴文さんが東京都知事選に出馬しそうですね。青島・ノックの時代ではないし、都民には高齢者も多いので当選するとは思っていないだろうけど、彼にとってはこれを機に自身の主張ができれば勝ちですからね。社会の変革を訴えつつ本も売れるので。

東京改造計画 堀江貴文著
2020年5月30日発売予定

さて、まだ告示前ながら漏れ伝わってくる堀江氏の公約の一つが「満員電車をなくす」というもの。朝のラッシュアワーの乗車料金を上げるだけで不要普及の人が乗らなくなると。これ、大賛成です。小池都知事らが言っていた二階建て電車とかとは違って十分実現可能だし。神奈川県民の私に投票権はないのだけど、面白そうなので具体的に考えてみました。


例えば、小田急線の新百合ヶ丘駅→新宿駅の通常料金はPASMOやSUICAで支払えば片道314円です。

これを新宿駅が最も混む7:30〜9:00の間に自動改札を抜けようとすると+314円が請求されるようにします。定期券の場合も同様です。チャージ残高が不足なら清算が必要になります。そう、混雑時間帯は料金2倍という仮定です。

月に20日出勤なら+6,280円。同区間の定期券代は1ヶ月11,030円なので会社の負担は6割増しになります。


という感じでしょうでしょうか?

結果、全社員が9時始業だと交通費が嵩むので時差出勤やテレワークを推奨する会社も増えるでしょう。つまるところオフィスワーカーが9時に始業する意味なんて「朝イチで電話してくる取引先やお客さんがいるかも」ぐらいのものだし、テレワークならそういったことは関係なくなります。

よって小池都知事が再選しても、この電車のダイナミック・プライシングはぜひ採用してもらいたいものです。我々神奈川県民にも恩恵があるし。

重ねた状態で書き出せる?

XORに対してよくある問い合わせが「比較する二つのPDFを重ねた状態をプリントアウトできるか?」というもの。残念ながら「No」です。XORでプリントアウトを実行すると比較する二つのPDFが並んだ状態で出力されます。

私には重ねた状態のプリントアウトが必要な状況が想像できなかったのですが、訊くとどうやら「比較結果をプリントアウトし、PCがない環境で検証」という使い方を想定しておられるようです。会社でプリントアウトしたら自宅に持ち帰って確認する感じでしょうか。なるほど、そういう事情もあるのですね。

ただし、私としてはもっとXORならではの使い方をお勧めさせていただきたく思います。こちらの動画をご覧ください。

つまりプリントアウトしてから検証するのではなく、「透かし表示」と「アオリ表示」ですべての差異を洗い出してから、プリントアウトもしくはPDFに書き出して、DTP原稿と照らし合わせて検証するという使い方です。

実際、写真の微妙な色味の違いなどはプリントアウトの検証では見つけづらいはずですが、アオリ表示なら簡単に見つけられます。

例えばこちらは二つのPDFの写真部分を重ねて「透かし表示」させたものです。

XORの透かし表示の結果

カラーのプリントアウトなら右上に「エスカ(Esca)」と引き出し線が追加されたことが判別できるでしょう。でも、「アオリ表示」に切り替えるとこの通り。

XORのアオリ表示

「エスカ(Esca)」以外にも写真の明るさが全体的に変わっていることが見て取れます。この変化は「透かし表示」のプリントアウトでは判らないでしょう。

それに校正紙をいちいちプリントアウトするのもどうかと。緊急事態宣言解除後の新しい生活様式でも引き続きテレワークが推奨されるものの、テレワークでは校正紙のプリントアウトもままならないので、校正にも新しい様式が必要です。

よってXORを使ってペーパーレス校正に臨むのがいいと思います。

テレワークの本当の意義

テレビの報道番組を見ていたら、とある企業ではテレワーク率99%を誇り、業務効率も下がっていないためオフィスの縮小を検討しているとのこと。そうして固定費を減らせれば今回のような不測の事態に備えるとともに、研究費を増やしたり人件費に還元して企業体質を強化できますね。

中にはテレワークを「新型コロナウイルスへの感染回避」や「外出自粛要請への対応」あるいは「事実上の自宅待機」と捉えて、緊急事態宣言が解除されれば元の体制に戻そうと思っている会社も多そうだけど、それだと拙いことになるかもしれません。

そう、テレワークへの本当の意義は企業競争力に差がつきかねないこと。例えば、テレワーク体制が不十分な会社から優秀な社員がテレワーク推進の同業他社に移るという動きが出てくるかもしれません。テレワーク体制でも業績が落ちない会社は柔軟でアクシデントにも強く労働者にとって魅力的だし、その逆は不安なので。日々の通勤が不要なら転職先は自宅から遠くてもいいし。よって、採用の観点でも、テレワークの可否や充実度合いが優秀な人材を確保する鍵にもなりかねないでしょう。

ならば、新型コロナウイルスの拡大が落ち着いた後でも必要に応じてテレワーク体制が取れ、しかも業務効率を落とさないノウハウを確立しておくことは重要です。運よく新型コロナウイルスの第二波が来ず難なく乗り切れる可能性もあるけど、テレワークの理由はなにもコロナだけではないわけです。

リモートワークの動機
コロナ収束後も様々な理由からテレワークを望む人は増えます。

なお、こちらは印刷物の制作者がテレワークをする際の一助になればと作ったPDF比較アプリ『XOR』の紹介動画です。

テレワークにはデュアルディスプレイで

テレワークで印刷物などを制作する場合、校正紙のプリントアウトが難しくなります。業務用のプリンタなんて自宅には導入したくないですよね。赤字が入った原稿はモノクロでは厳しいけど、コンビニプリントはカラー1枚80円かかります。

そこでデュアルディスプレイ構成をお勧めします。「片方に原稿を表示し、もう片方でDTPや校正作業を進める」という使い方ができるので。もちろん構成紙はPDFに置き換えるのが前提です。フルHD(1920 x 1080)の24インチ機なら2台でも3万円ぐらいですね。

PCで映画とかも観たいなら32インチ以上の大きなディスプレイが良さげだけど、24インチ2台の方が作業が捗るかと。それぞれのアプリを広く表示できるので。例えばA4見開きとか。

ただし、ほとんどのPCはHDMIポートが1個しかないので別途USB-HDMI変換アダプタも必要ですね。MacBook Pro/AirともなるとそもそもHDMIポートがないので、アダプタは2個必要です。

まあ、ラップトップ本体の画面と外付けディスプレイのデュアルディスプレイで済ませるなら、あまり考えなくてもいいけど。

なお、テレワーク環境における制作には、期間限定でも使えるPDF比較アプリ『XOR』の利用をお勧めします。

テレワーク制作に活路を

このところ新型コロナウイルスの新規感染者数も減り、39県については今日にも緊急事態宣言の解除方針が発表されそうです。でも、東京都などでは医療機関のベッド数が逼迫しているらしく、自粛疲れの反動も考えられるので楽観視はできません。収束ムードだった武漢や韓国でもまたクラスターが発生したし、宣言が解除された後も以前の生活に戻れるわけではなく、引き続き感染拡大を警戒する必要があります。

ならば、望むかどうかにかかわらずテレワークへのトレンドは続くでしょう。それは印刷会社や制作会社においても。その対応度合いが同業他社との競争力の差にもなりかねません。

そこでXORに関する新しい説明動画を二本公開しました。前者はテレワークに主眼を置いてXORの有用性を説明したもので、後者はアプリの機能紹介。XORはおそらくテレワーク制作には最も適したPDF比較(検版)アプリです。

自身の声の通らなさ、ナレーションの下手さには愕然とするものの、コストはかけられないのでしかたがありません。動画編集も稚拙で見づらさ聞きづらさは否定できないけど、何とか要点は伝わるのではないかと。

なお、XORは月額2,000円のサブスクリプションという薄利多売のプロダクトなので、契約数が伸びないと新機能の追加ができません。

でも、言い換えれば、契約数がある程度まで伸びさえすれば、新しい機能を追加できるようになります。それも年に数回といったペースで。その度にユーザの制作効率は上がります。もちろんアップグレードは毎回無料です。

私もかつては印刷物の制作者だったし、元来が横着な性格で、どういうツールがあれば楽ができるかを常々考えていたので、痒いところに手が届くような新機能のアイディアがまだまだたっぷり残っています。

また、アプリによって改善したい制作の場面などをお伝え頂ければ、ご期待に応えられるかもしれません。

というわけで、印刷会社や制作会社で働く方々およびフリーランスの制作者には、ぜひこれらの動画をご覧いただき、アプリの試用を始めるとともに、関係者各位への紹介をよろしくお願いいたします。