Cost cut – ページ 2 – XOR for Mac & Windows:リアルタイムPDF比較ビューワ

動画『制作あるあると改善策』を公開

動画『制作あるあると改善策』を公開をしました。

一つ前の動画『XORで品質とコストを両取り』は言いたいことをたっぷり盛り込んだため再生時間が12分あまりもあって、途中で視聴をやめる人もいるだろうと思い、今回は7分弱に収めました。

内容も「制作あるある」の例を紹介し、「その改善策としてXORを使ってみてください」と続けています。論理立てた理屈を展開するよりも身近な話題の方が納得しやすかろうと。

ぜひご視聴ください。

校正はもっと楽してコストも削減!『XOR』は格安サブスクPDF比較アプリ

XORの新しいYoutube動画を作成して公開しました。

というのもFacebookに広告を出してもリンク先のWebサイトにはなかなか進んでもらえないものの、動画なら見てもらえそうな感触を得たので。無理もないですよね。読書よりもテレビを流し見する方がずっと手軽だし。

相変わらず自身の声の通らなさ、読み上げの下手さには愕然とするものの、まあしかたがありません。先々、経済的に余裕が出たらちゃんとしたナレーターに発注したいと思います。

さて、動画の前半はXORの機能と使い方の紹介で、後半がXORの有用性、有効な使い方の解説です。以前の動画はそれぞれを分けていたけど、それだとどちらかしか見てもらえない可能性があるので一つに繋げました。

動画のタイトルも印刷物の制作者各位に響くよう「校正はもっと楽してコストも削減!『XOR』は格安サブスクPDF比較アプリ」としました。

いまだにプリントアウトした校正紙ベースで校正作業を行っている制作者は多いと聞いています。でも、それには高いスキルと集中力が必要で、時間もかかります。そこでPDF比較アプリを利用すれば経験の浅い人でも変更箇所を簡単に洗い出せるので、スキル不足を補い、負担を軽減してくれます。

「PDF比較アプリ」「デジタル校正ツール」と呼ばれる既存製品はなかなかお値段が張るものの、XORは月額2,000円のサブスクリプションなので個人でも導入できるかと思います。

XORによるコストカット

今後印刷業従事者は今まで以上にコストに敏感にならざるを得ないと思います。景気後退が予見されているし、少なくとも五輪特需は終わるので。悪材料はたくさんありますよね。

私が過去にディレクターや編集者、DTPオペレーターなどとしてドキュメント制作に携わった経験からいくと、一連の作業工程の内、工夫によってカットできそうなのは「どこかに紛れ込んだかもしれない無用な変更を探す」だと思います。

Webなどとは違ってページサイズが固定なためDTPではちょっとした修正でもレイアウト変更が発生します。しかも作業のクオリティはスケジュールの切迫度や担当者の体調、関心事などによっても左右されるし、作業量に比例してミスも増えます。DTPオペレータは常に万全の作業を心がけているため先入観が働き、確認は甘くなりがちです。

よって編集者はDTPオペレータからPDFが上がってきたら、原稿の修正指示の箇所以外も広範囲を確認しています。どこかに無用な変更が紛れ込んでいるかも知れないので。ただし、この無用な変更を探す作業には高い集中力とスキルが要求されるため、精度には個人差が出ます。また、長い時間をかけても何も見つからず徒労に終わる可能性もあります。とりわけミスを見逃した後ともなると、疑心暗鬼からどれだけ確認しても安心できずストレスになります。

そこで私はXORを開発することにしました。XORを効果的に使えば「どこかに紛れ込んだかもしれない無用な変更を探す」という工程を省け、時間短縮、つまりコストカットに繋がります。

手順はこうです。

コストカットのためのXORの利用手順

①:校正の最初にXORで新旧のPDFを比較し、片っ端から囲みを付けてしまいます。この作業の意味が判らない方は、こちらの動画の最初の2分間をご視聴ください。

②:DTP原稿の修正指示と囲み箇所を照らし合わせていきます。ただし、修正結果の良し悪しはまだ確認しません。ここで見るのは、それらが対になっているかどうかだけです。

そして修正指示に対応する囲みが見つからなければ修正漏れの可能性があります。逆に修正指示がない箇所に囲みが見つかった場合は無用な変更がなされた可能性があります。オペレータが確信を持ってそう対処した場合もあれば、単なるミスの場合もあるでしょう。それらの妥当性を確認してください。

そうして懸念が解消されたら③に進みます。

③:確認が必要なページや箇所を限定(確認不要なページや箇所を除外)します。

④:すべての修正指示が正しく反映されているかを確認します。

つまり、「どこかに紛れ込んでいるかも知れない無用な変更」を②の段階で洗い出してしまうわけです。

XORのようなPDF比較アプリを使わない校正の場合、いきなり④の工程に挑むため、その後に手がかりもない状態で無用な変更を探す必要があり、気が済むまで確認することになってしまいます。

page2020用配布チラシ

2月5日(水)〜7日(金)まで池袋でpage2020というイベントが開催され、弊社も参加します(展示ホールBのBT-8ブース)。

会場で配布するチラシはこちらです。

page2020用配布チラシ

また、ブースではPDF比較アプリ『XOR』がなぜ必要なのか、どう使うのが有効かを解説します。

ご意見やご質問があれば、会場でお声がけいただくか、入力フォームからお問い合わせください

page2020用説明動画

2月5日(水)〜7日(金)まで池袋でpage2020というイベントが開催され、弊社も参加します(展示ホールBのBT-8ブース)。

会場では説明員は私一人なので、配布用チラシを据え置くとともに、32インチモニタで説明動画をエンドレスに流すことにしました。PDF比較アプリ『XOR』がなぜ必要なのか、どう使うのが有効かを解説しています。

その動画はこちらです。

ご意見やご質問があれば、会場でお声がけいただくか、入力フォームからお問い合わせください

page2020への意気込み

来週の2月5日(水)〜7(金)、池袋でpage2020というイベントが開催され、弊社もPDF比較アプリ『XOR』を出展予定です(展示ホールBのBT-8ブース)。

page2020

そこで出展内容を少しご紹介。

私が思うにドキュメント制作における二大テーマは「品質確保」と「コストダウン」です。

まず、品質確保。これを怠ると痛い目に遭いかねません。再印刷はもちろん、制作費の値引きを強いられたり、夜間や休日の緊急対応を余儀なくされたり。謝罪訪問が必要になる場合もあります。たとえ事が穏便に収まったとしても余計な人件費が費やされてしまいます。

他方でコストダウンも死活問題です。そもそも印刷業は薄利多売のビジネスな上、景気動向にも左右されやすいので。ただし、コストを優先して品質をおざなりにするわけにもいきません。

品質の確保には念入りな作業、つまりは人件費(コスト)が必要です。

よって、相反するこの二つの目標を同時に解決すべく、PDF比較アプリ『XOR』は設計、開発されました。page2020ではその背景や思想、利用方法を解説する予定です。

また、このblogでも、それらを小分けにして解説していきます。

大きなモニタで使いましょう

XORは軽快なアプリなのでPCのスペックは問いません。もちろん遅いCPUや少ないメモリのマシンで動かせば動作は遅いだろうけど、ユーザが画面上で1ページずつ確認するのでそれも気にならないはずです。

よってXORによる作業効率を最も左右するのは画面の大きさです。小画面ではスクロールが頻発するし、細かな差異を見逃しがちになるので。

WebやOffice等なら不自由しないからと20インチ以下の小さいモニタを使い続けている人もいるでしょうが、負のコストも積み重なればバカにならないので、なるべく早く24インチ以上のフルHD(1920×1080)モニタに置き換えるべきですね。

Amazonで最安クラスの24インチモニタの価格はこんな感じ。

Minifire モニター 24インチ ディスプレイ FHD,1080P,フルHD 非光沢 100Hz ブルーライト軽減 フリッカーフリー VESA対応 フレームレス HDMI1.4 コントラスト4000:1,チルト調節可, ビジネス用PCモニター,三年保証 (HDMIケーブル付-MF24F2)

Minifire モニター 24インチ ディスプレイ FHD,1080P,フルHD 非光沢 100Hz ブルーライト軽減 フリッカーフリー VESA対応 フレームレス HDMI1.4 コントラスト4000:1,チルト調節可, ビジネス用PCモニター,三年保証 (HDMIケーブル付-MF24F2)

¥9,999(税込)

Amazon badge


予算に余裕があれば27インチや32インチ、4K解像度機という選択肢もあります。

それなりの出費にはなるものの、向こう数年使えることも考えれば設備投資する価値はあるはずです。

闇営業と対価について

芸能界では、いわゆる闇営業が波紋を広げています。会社を通さない営業活動自体は複業みたいなものだから、税務等が適切ならば問題ないかと(まあ、申告してないんだろうけど…)。よって反社会的勢力からの金銭受領こそがポイントですね。いわば美人局の被害みたいなもので、知らなかった当事者達には気の毒な気もするけど、もはやそういう助平心さえ許されない時代なのでしょう。

ただし、吉本興業所属の芸人たちが会社を通さない営業に走る理由として「ギャラが安い」という話をよく聞きます。ではなぜそうなのでしょうか。想像するに以下の二つ。

  • 吉本興業では実績でギャラの配分率が変わり、若手には渋い
  • 単純に吉本興業が仕事を安請負してしまう

そしておそらく後者の色合いが強いのではないかと。「赤字覚悟でお仕事させていただきます」的な営業が慢性化していて、そもそも労働に見合うだけの対価を得ていないものだから、必然的に芸人への分け前も最小限になってしまうという。競争も多いわけだから解らなくもないけど、それをやってしまうと歪みがあちこちに出てきます。

私は芸人ではないけど、似たようなケースを体験しました。1年前まで在籍したドキュメント制作会社では、「1ヶ月間26万円ぽっきりで取説の制作案件を依頼し放題」なんて条件でとある企業と契約を結んでしまっていて。しかもそのクライアント企業は200種余の自社製品を持つ建材メーカー。それらの多くは様々な理由で仕様変更がなされるため、ひっきりなしに取説の改版や新作の依頼が入ります。

よって専任の編集者を置いただけでも予算オーバーなのに、DTPオペレータや営業スタッフの経費も発生するので、仕事をすればするほど赤字が膨らむ事態に陥っていました。

さすがに儲かっていないからと月々の給料が減らされることはなかったけど、ある時ついに赤字体制が問題となり、かといって制作代金の値上げ交渉などはできず。結果、その部署では何人ものベテランスタッフが立て続けに退職することに。会社としては戦力的に大きな損失となったはずです。

つまるところ、目先の安易な手段に頼ってはいけないということでしょう。きっと手痛いしっぺ返しがくるので。

元同僚を頼れれば良かったのだけど

XOR Version 1.1のプレスリリースを出してから約1ヶ月が経ったけど大きな反応はまだありません。無理もないか。アプリの性質上、Windows版じゃないと厳しそうだから。まあフィードバックはなくてもダウンロード数が伸びていればいいわけだし。

なお、XORの存在を知らしめるために最も確実そうなのが元の同僚を頼ること。約一年前に退職するまで私も都内の制作会社で取説の制作に携わっていたので。少ないながらMacもあったし。

でも残念ながらいざXORをリリースしてみたら彼らとは連絡が取れなくなっていました。無理もないかな。私も会社の状況が悪くなったので辞めたわけだし、他の方々が後に続いても不思議ではないなと。

察するに、収支を改善すべく人員を減らした結果、個々人への負担が増えたり、場合によっては減給なども行われたかも。私がそうだったから。そうして貴重なベテランに次々とさられたのではないかと。尋ねてはいないけど。

あの会社、大丈夫かな。Windows版をリリースしたら、さほど近しくはなかった人にもコンタクトを取ってみようかと思います。

顧客サービスにもXORを

私が昨年春まで勤めていた都内のドキュメント制作会社の部署では、あるクライアントの取説を改版する際にAcrobatを使ってPDF上の変更箇所をコメント機能の四角形で囲んで提出していました。

これってそこそこ面倒な作業だし、それなりに人件費もかかっていたものの制作費としては請求できず、顧客サービスの一環で始めたものが慣習化してやめるにやめられなくなったそうで。

でも、一通り修正が完了したことを確かめてから、コメントの四角形を付けるのは二度手間ですよね。

さしあたXORを使えば、この工程は付加的な作業ではなく通常の確認作業の作業として済ませられます。

XORの導入後は、変更箇所に一通り四角形をつけてから確認作業に入るという順番になるので、確認結果がOKだと判断できたときには、すべての変更箇所に四角形が付加されています。

Result of comparison by xor
XORで変更箇所に囲みを付けてPDFに書き出した時のイメージ