PDF比較アプリってなんぞや?

動画『PDF比較アプリってなんぞや?』を公開しました。

内容はタイトルそのままです。というのも、以前、印刷業界向けイベントに参加した際、「PDF比較アプリって何をするものなの?」と尋ねられたことがあったもので。それに対して馴染みがない人には「PDF比較」だけでは「修正の前と後の二つのPDFの差分比較」だとは伝わらないのかも

実際、多くの制作現場では、いまだにプリントアウトした校正紙ベースのアナログな校正がなされているとも聞きます。ベテランほど校正のスキルに自身があり、やり方を変えたくないところかと。ならば「アプリを使って校正する」という発想がないかもしれません。

でも、校正紙を用いた校正では、多くの時間、つまり人件費がかかる上、作業精度にも個人差が出ます。経験値が少ない新人や注意力が散漫な人は不具合を見落としがちになるわけです。ベテランとて常に完璧とはいきません。

よって制作者はPDF比較アプリを可能な限り使うべきです。

中には既存のアプリが高額で導入を諦めたというケースもあるかもしれないけど、XORは月額2,000円のサブスクリプション提供なので、会社ならスタッフ全員分を、個人でも無理なく導入できるはずです。

PDF比較アプリが自由に使えたなら、月に2,000円以上のコストカット効果が得られるでしょう。

With コロナ 2.0a draft

安倍総理大臣が体調不良を理由に辞意を表明しました。予想はされていたものの唐突感が。これって病気を持っていた親族が亡くなるときの感覚に似ているかも。「遠からずそうなる」と覚悟はできていても「まだ先のことかな」と思い込んでいたような。

ともかく安倍総理には、後任選びが済んだらしっかり療養していただきたいと思います。

ちなみに13年前の辞任の知らせは私はパラオ沖のクルーズ船上で聞きました。


さて、先日のWith コロナ 2.0 draftの改定です。仕組みはもっとシンプルな方がよかろうと思ったので。

まず、人々を二つのカテゴリに分けます。

  1. 罹りたくない(高齢者や基礎疾患がある人、その同居者、高齢者施設で働く人など)
  2. 罹ってもいい(基礎疾患を持たず、高齢者との接触機会も少ない単身者など)

このカテゴリは各人が接触確認アプリ(COCOA)で設定、表示できるようにします。

with-corona-2.0a カテゴリ表示
カテゴリ2の画面にはQR読み取りボタンが表示されるので、お店やイベント会場のQRコードをスキャンして入店・入場します。

そしてサービス業には「カテゴリ2限定」の営業活動を認めます。その場合、営業時間の短縮や人数制限はなし。時間帯で切り替えるのもいいでしょう。

つまり、罹ってもいい人は罹患リスクを引き受ける代わりに夜遅くまでお酒を飲めたり、密になって盛り上がれるイベントに参加できます。罹患を促すわけではないものの、リスクが低い人には経済を回す役割を担いつつ集団免責の獲得に一役買ってもらいましょう。

「カテゴリ2限定」のお店やイベントに入るには、アプリのQR読み取りボタンを押して、お店やイベント会場に掲示されているQRコードをスキャンし、URLにアクセスします。認証完了のメッセージが表示されたらスタッフに見せて入店・入場です。

今は積極的なPCR検査による早期隔離が当然のようの考えられているけど、それでは抗体を持つ人が増えないので、抑え込んでもまた拡大が振り返します。しかも、経済活動の制限とセットです。そのため、もしワクチンの実用化が遅れようものなら経済萎縮がひたすら続いてしまいます。

よって、そろそろ無難な集団免疫路線に変わるべきだと思います。「集団免疫のために先に罹ってくれた」という認識が広がれば一部の残念な人たちの嫌悪感や差別意識も薄れるでしょう。

Acrobatの弱点を絶妙に補うアプリ

動画「Acrobatの弱点を絶妙に補うアプリ」を公開しました。

そう、PDF比較の世界で最も普及しているアプリがAdobe Acrobat Pro。何しろ印刷業界では必須アイテムなので。

ただし、そのPDF比較は、うまくいく時もいかない時もあるという代物。PDFのデータを解析して突き合わせる方式なので、比較のアルゴリズムが想定しない変更は見逃されます。校正の重要な目的が「無用な変更が起きていないかの確認」ですが、残念ながら「Acrobat ProのPDF比較をかけたから安心」とはいきません。

また、印刷会社や制作会社でも、立場によってはAcrobat ProではなくAcrobat Readerを使っている人も少なくないかと。無償のReaderにはPDF比較機能がありません。

よってAdobe Acrobat Pro/Reaerの唯一の弱点とも言えるPDF比較を補うためにXORをお使いいただければ幸いです。

そう、予算の都合などから結果が不確実なAdobe Acrobat ProのPDF比較機能を使っていたり、そもそもPDF比較アプリを使わず、校正紙ベースの校正を続けている制作者もまだまだ多いと聞いています。

だったら、月額2,000円サブスクのXORを是非お使いいただきたいところです。XORはPDFを解析せず、見た目の違いを見つける方式なので、目視で判別可能な違いは見逃しません。そうして修正前と後のPDF間の変更箇所の洗い出しが簡単にできるので、確認対象を絞り込めば毎月2,000円以上の導入効果がきっと得られるはずです。

制作コストはもっと減らせる

動画『制作コストはもっと減らせる』を公開しました。

内容はコストカットの手段の提案と、私がXORを開発しようと考えたきっかけです。そして後半はアプリの使い方説明になっています。

おそらく他社製のPDF比較アプリを導入した制作組織では、そのアプリを「提出前の確認用途」に使っているのではないかと。実際、私の古巣がそうでした。何しろ100万円を超えるアプリはおいそれと買い足せないので、使う人、使う場面はどうしても限定されていました。

でも、それではPDF比較アプリの導入効果が限られてしまうということを説明しています。

よかったらご視聴ください。

直販モデルの最大ネック

XORの提供はMac App StoreとMicrosoft Storeにおけるダウンロード、サブスクリプションのみで、他の販路はありません。この方式はコスト面で有利な反面、デメリットもあります。それは「商社の力を借りられない」です。

印刷業者の中には機材やアプリ類を商社を通じて調達している企業が多々あります。でも、XORはダウンロードによる直販なので、商社を介在させようにも成功報酬のバックマージンをお支払いできません。クライアント企業にXORをお勧めいただいたとしても、どの新規契約が商社のご尽力によるものなのか見分けがつかないからです。仮にクーポンか何かで追跡できたとしても、そのユーザが試用期間中に解約するかもしれないし、そもそもXORは1本あたり月額2,000円。商社は百円かそこらのバックマージンのために動いてくれませんよね。

とはいえ、商社に取り扱ってもらうべく物理的なパッケージを作るとなると、そのためのコストはもちろん、コピープロテクト(ドングル方式?)が必要になり、在庫管理やユーザ登録管理の手間隙も発生します。正直、体力的に無理です。それに、ドングルを採用すれば「いつでも使える」というコンセプトも崩れます。

よって今後も商社に頼れず、地道に周知活動を行って少しずつサブスク契約者を増やしていくしかなさそうです。