
読み上げコンテンツ
このWebページではiPhone/iPadに備わっているアクセシビリティ機能の「読み上げコンテンツ(Spoken Content)」を紹介します。
もくじ
Appleの公式ページ:
1. 設定画面を表示する
「設定」アプリで「アクセシビリティ」>「読み上げコンテンツ」と選択すると各種設定項目が表示されます。
2. 各種設定
1)選択項目の読み上げ
オンにするとテキストを選択したときに表示される吹き出しの中に「読み上げ」ボタンが現れます。
-
オフ -
オン
2)画面の読み上げ
オンにすると画面の上端から指二本で下にスワイプしたときに画面の内容を読み上げます。
3)読み上げコントローラ
「画面の読み上げ」をオンにすると読み上げコントローラの設定項目が現れます。
読み上げコントローラをオンにすると読み上げコントローラのボタンが画面のどこかに現れます。このボタンはドラッグで移動できます。
読み上げコントローラのボタンをタップするとコントローラが展開され、各種のボタンで読み上げを調整できます。
-
読み上げコントローラ





例えばSafariでニュースサイトの記事を読み上げさせる場合、のタップで再生を始めるとヘッダから順番に読み上げられてしまいます。そこで
をタップしてからニュースのタイトルをタップするといいでしょう。タイトルが読み上げられた後に
をタップすれば続く本文が読み上げられます。
4)内容を強調表示
オンにすると読み上げ中のテキストがアンダーラインかハイライトで強調されます。
-
内容を強調表示をオン
強調する範囲、アンダーライン or ハイライト、単語や分の色は変更できます。
5)入力フィードバック
調査中…。
6)声
読み上げる声を変更できます。日本語の場合、以下の4通りの声が選べます。
- Kyoko
- Otoya
- Siri(女性)
- Siri(男性)
7)読み上げ速度
読み上げの速度をスライド操作で調整できます。
-
カメのボタンのタップで最低速度、ウサギのボタンのタップで最高速度になります。
8)読みかた
読み上げ辞書を定義できます。
例えば「辺野古」という沖縄の地名は初期設定のままだと「へんのいにしえ」と読み上げられますが、「へのこ」という読みかたを割り当てれば正しく読み上げられるようになります。
-
「+」をタップすると次の画面で読みかたの定義を追加できます。