Mac miniの初期設定で頓挫

購入したMac mini(2020)の初期設定で頓挫しました。

開封し、モニタに接続して起動。まずマウスの接続を求められたのでBluetoothマウスをペアリングさせると、次にキーボードの接続を求められました。途中、Apple IDなどを入力する機会があるからでしょう。

Mac miniの初期設定画面
キーボードのペアリングを求める画面。ペアリングしないと先に進めません

そこで手持ちのBluetoothキーボードをペアリングさせようにも、Mac miniが反応してくれません。何度キーボードの電源を入れ直してもダメでした。

ちなみにこのキーボードはかつて所有していたiMac(2009)に付属していたもの。まだLightningによる充電式ではなく単三乾電池を入れるタイプです。12年目だけどMacBook Airに接続して正常に動いています。

推測するに、Mac miniの初期設定プログラムは古いキーボードの利用を想定しておらず、Bluetoothキーボードの存在を認識しても6桁のペアリングコードを表示するようには作られていないのでしょう。

Bluetoothキーボードのペアリングコード
通常の手順でペアリングする際の6桁コードの例

とはいえBluetoothキーボード自体は普遍的なアイテムなので、ひとたび初期設定を終えてしまえばmacOS標準のBluetooth設定でペアリングできるはずだけど、その初期設定が上手くいかないわけです。

そこでAppleのサポートに問い合わせたところ、案の定「有線のキーボードが必要」とのことでした。

なお、この場合の有線キーボードにはUSBケーブル接続のキーボードおよびLightningケーブルで充電するApple製のMagicキーボードが含まれます。Magicキーボードも使うときはBluetooth接続だけど、Lightning接続でMac miniとペアリングできるそうな。

そこでAppleサポートには「ソフトウエアキーボードを付けてくれ」とリクエストしておきました。

他にも、iPhoneやiPad、別のMacなんかでキーボード入力を代替させるのも良さそうだけど(Apple TVのテキスト入力のように)、まあMac mini単体で完結できた方がいいでしょう。

Mac miniを購入

Mac mini(2020)を買いました。整備済製品で67,980円(税込)です。

Mac mini 2020年モデル
Mac mini 2020年モデル

秋はMacがモデルチェンジされやすい季節。ひょっとしたら今月Mac miniのモデルチェンジがあるかもと思っていたけど登場しないままブラックフライデー、つまり年末商戦に突入。ならば買った直後に新製品が出て泣かされることはないと踏んで購入しました。

というか、今は世界的な半導体不足だし、長引きそうな話も聞くのでモデルチェンジは早くても春、下手するとかなり先になるかも。

しかも日本は慢性的なデフレだけど米国はインフレなので今後は円安が進み、いずれApple製品は値上がりするだろうと。

よって今がベストなタイミングです。

なお、メモリ容量は8GBなので頃合いを見て32GBか64GBに換装しようと思います。

Adobe Creative Cloudやめようかな

AFFINITY Black Fridayセール

AFFINITYのサイトでBLACK FRIDAYセールが開催中です。

AFFINITYではこんなクリエイティブ系アプリ(Mac or Windows or iPad)を展開しています。

それぞれ定価が7,000円(iPad版は2,700円)だけど、セール中は30%OFFで4,640円(iPad版は1,220円)とお得です。

実は私もこの際、Affinityの3製品を導入してAdobe CCから乗り換えてしまおうかと思っています。何しろAdobe CCは年間プランで74,976円(6,248円 x 12)かかるので。

いや、その定額内でPremiere ProやLightroomといった有名アプリやフォント類も使い放題なのだけど、自身が使うアプリは限られてて。

それに近年は制作を請け負って納める機会も少なくなったので、もう頃合いかなと。Adobe CCはサブスクなのだから一旦解約して、先々必要になったら短期に再契約すればいいし。

でも、Web用に画像を作成・加工したり、各種ドキュメントを作ることは多々あるので代替のアプリは必要。そこでAffinityは有力な候補になり得るかなと。仮に機能がAdobe CCほど充実していなくても必要十分レベルならOKです。

もちろん使い方は新たに習得しなければならないけど、実はAdobe製品もバージョンアップのたびにUI設定がリセットされたり動作が重くなるので苦労も多いのですよね。

Mac mini環境の必須アイテム

もしMac miniを購入したら、同時に買うべきだと思うアイテムが一つあります。Touch ID搭載Magic Keyboardです。スリープから復帰したり、パスワード入力を求められるWebサイトにログインする際、指紋認証は楽なので。

Appleシリコン搭載Macモデル用Touch ID搭載Magic Keyboard
右上がTouch ID(指紋認証)

Macを最も安く買う方法

Macを最も安く買う方法は、おそらくAppleの「Mac整備済製品」を狙うことです。

Mac製びひん

今では量販店で買ってもポイントがつくようになったけど、例えばヨドバシでMac mini(2020)の最下位モデルを買えば税込79,800円で3,990円ポイント還元だから差し引き75,801円

対してMac整備済製品だと67,980円。もちろんAppleの補償もあり、新品同様です。24回分割まで金利0のオリコローンも使えます。

ただし整備済製品の売出は不定期かつ常に在庫僅少。早い者勝ちです。

私の予想だとこの先円安がますます進みます。来年には1ドル120円を突破するかもしれません。つまり、どこかでApple製品は価格改定がなされ、値上げされます。よってMacの購入を検討しているなら今の内に買うのが賢明です。

Mac miniは早く買うべきかも

Mac mini、買いたいけど遠からずモデルチェンジがありそうな気もするので躊躇ってます。現行モデルは発売されてから1年が経ったし。

Mac mini 2020年モデル
Mac mini 2020年モデル

まあ、モデルチェンジがいつ頃になるかは解らないけど、はっきりしているのは円安が進みそうなこと。昨日は1ドル115円をつけました。

何しろ米国ではインフレだけど日本はデフレ。両国の金利差は開いていくばかりなので円はますます下がっていきますよね。確かオバマ政権の最後の頃は1ドル120円ぐらいだったし、まだまだ下がる余地はあるでしょう。

Appleが為替の区切りをどこに置いているかは解らないけど、ある日突然、Mac miniを含むApple製品が値上がりするのは十分予想されます。

ベンチマークによるとMac mini(2020)は最強クラスマシンだし、新しいモデルを待たず、値上げ前にさっさと買ってしまった方が賢明な気がしています。

 

XOR for Windows Version 1.4をリリース

XOR for Windows Version 1.4をリリースしました。

このバージョンの新機能は最もリスエストの声が多かった「透かし表示のPDF書き出し」です。

XOR for Windowsで書き出した品質証明PDFのイメージ
書き出した透かし表示のイメージ。赤や青が差分箇所。赤線の囲みも反映されています

とあるユーザ様は「例えば会社で透かし表示をPDF出力し、持ち帰って差分箇所を確認したい」と仰っいました。

また別のユーザ様は、クライアントへの校正提出時にすべての変更箇所がわかる資料の添付を親会社である大手印刷企業から義務付けられているため、その用途に使いたいとのことでした。

なるほど他のPDF比較アプリの比較レポートは読み解きに習得が必要だったりするけど、XORの透かし表示は変更箇所が赤や青なので誰の目にも明らかなので、校正提出の添付資料に最適ですよね。

本当はもっと早くリリースしたかったけど、諸般の事情で遅れに遅れて今になりました。

なお、Mac版のVersion 2.0では、書き出したPDF上の囲みがAcrobatで開いた時に注釈になっているけど、この機能は先のバージョンで対応する予定です。

Mac miniを買うべきか

M1チップ搭載のマシンを買いたいと思っています。欲しいのはデスクトップ機。でもiMacのモニタサイズ(24インチ)では物足りないのでMac miniがいいだろうと。

Mac mini 2020年モデル
Mac mini 2020年モデル

ただし引っかかるのがメモリ容量。デフォルトの8GBでは小さいし、Appleストアで注文時にアップグレードしても最大16GB。デスクトップなら32GBは欲しいですよね。

でも、拡張できます。

ちょっとばかり難易度が高いけど、まあ時間かけて慎重にやればなんてこともないでしょう。

対応メモリの値段もお手頃です。

Appleストアのメモリアップグレード代が+22,000円なので、工具も買い足してもお釣りが来ます。だったら79,800円の最下位モデルとメモリを別々に買って自力で32GBに換装するのがいいですよね。

しかもMac整備済製品に時おりMac mini(¥67,980)が追加されるので、それが狙い目かも。

自滅する印刷業社

動画『自滅する印刷業社』を公開しました。

内容は、こんな印刷会社は経営が苦しくなるに違いないという考察です。私がかつて所属した二つのドキュメント制作会社の経営方針などを振り返って、共通点だった悪しき慣習を簡潔にまとめました。おそらく印刷業社以外にも当てはまるでしょう。

よかったらご覧ください。

Montereyのスピーチ機能の謎

ライター目線だとmacOSの優位点の一つがスピーチ機能の搭載です。

OS標準機能なのでアプリを問わず、テキストを選択して右クリックし、メニューから「スピーチ」>「読み上げを開始」 を選ぶと読み上げてくれます。

Montereyのスピーチ機能

もちろん固有名詞などの読み間違いは多いものの、てにをはの使い方や特定フレーズの重複といった確認には大いに役立ってくれます。Windowsで同じことをやろうとするとカスタマイズが必要なはずです。

でも、OSをMontereyに上げたら読み上げの冒頭で必ず「これはデモバージョンです」と言われるようになりました。Big Surまではデモバージョンではなかったのになぜ今さら…。