Podcastの不思議

今週からニッポン放送の『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』や『飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast』の新エピソードがiPhoneのPodcastアプリに表示されなくなりました。

辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!

正確には、水曜日になって月曜日〜水曜日の分がまとめて登録されたのだけど、それじゃだめですよね。時事ニュース系の番組はタイムリーに聴かないと。特に今は辛坊さんが太平洋単独横断ヨットの旅に出ていて、ズームには生存確認のコーナーもあるし。まあ、大ごとになっていればニュースサイトで速攻報じられるとは思うけど。

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

ただし、ニッポン放送のWebサイトには両番組の最新エピソードが上がっているし、Google Podcastアプリでもダウンロードできます。

私はPodcastの仕組みをよく知らないのだけど、Podcastの番組はニッポン放送のサーバだけでなく、AppleやGoogleのサーバにも上がっていないとダメなのかな。そして、何らかの理由で、Apple向けの処理が遅れていると?あるいはApple側の処理が必要?

まあ、しばらくはGoogle Podcastで聴いてもいいのだけれど、二つのアプリを使い分けるのは面倒だし、早く元通りになって欲しいものです。

XORの販売パートナーを募集します

XORに対して二番目に多い問い合わせが支払い方法関連。具体的には「請求書ベースで支払えないか?」です。クレジットカード払いによるサブスクリプションに慣れていない企業が多いのでしょう。

とはいえMac App StoreおよびMicrosoft Storeがサポートしている方法以外、対応しようがないのですが、再販ビジネスは禁止されていません。

そこで販売パートナーを募集したいと思っています。クライアント企業のサブスクリプション契約を代行して、半年払いや年払いの請求書を発行するような。

その場合、2,000円(税込)/月のところを2,400円といった具合に請求すると。まあ、付加価値分をいくら載せるかは自由なので、例えば10%として100件を代行すれば年間240,000円が売り上がります。

セールスパーソン

ちなみにXORへの問い合わせでこれまでに最も多かったのが「透かし表示をPDF出力できるようにならないか?」というもの。つまり、校正提出時の添付する「修正を依頼された箇所以外はどこも余計に変えていません」という証明資料の作成機能です。

このニーズには先ごろリリースしたXOR for Mac Version 1.5で対応しました(Windows版は後日リリース予定)。

 

ユーザビリティの威力

私が以前とある申請審査業務に関わった際のエピソードを。

その業務は、企業や個人から申請された内容を審査マニュアルに沿って審査し、不備がなければ承認(より上位の審査に回す)、不備があれば申請者に不備内容をお知らせするというものでした。

運営体制は以下。

  • OP(オペレーター):審査担当
  • SV(スーパーバイザー):進行管理兼審査サポート
  • FW(フロアウォーカー):審査要件やシステム設計に関する相談役

大勢いるOPが並行して審査、不明点があればOPはSVに相談し、SVでも迷う場合はFWに判断を仰ぎ、FWでも判断がつかない法解釈などの懸案は外部の専門家に伺いを立てるという運用がなされていました。推測するに、どの申請審査業務も似た感じかと思います。

オペレータたち
同じ条件で集まったオペレータ達であっても個人差があるのだから…

ただし、いざ業務が始まってみるとOPがSVをひっきりなしに呼ぶことになりました。引き当てた申請の内容と審査マニュアルを突き合わせても可否の判断がつかないケースが多発したからです。SVは数人で何十人ものOPを担当するため、個々のSVにはかなりの負荷がかかっていました。

その様子を客観的に見て私が思ったのは「どうにも初動に失敗しているな」です。具体的にはプロジェクトの初期に以下のメンバーも加入させるべきだったと。

  • UXデザイナ
  • テクニカルライター

まず、企業や個人から内容が微妙な申請がなされることが多いのは、申請手引き書の記載や申請受付けWebサイトに起因するところが多かったはずです。申請者はITに慣れた人ばかりではないし、文章読解力もまちまちなのだから、できるだけ迷う要因を減らしてやらないと。

同様に、OPが参照する審査マニュアルも、できるだけ別解釈の余地がなく容易に把握できる内容にすべきです。例えば主語を明確にするだけでも読み手の印象はずいぶん変わります。そして、マニュアルは順次アップデートすると。口頭での周知ではなかなか定着しないし、オペレータ間の個人差も出てしまうので。

そうして、申請システムがユーザフレンドリーではなかったがために申請者を余計に迷わせ、審査マニュアルが平易ではなかったためにOPとSV、そしてFWの負荷が膨れ上がってしまっていました。

逆に言うと、有能なUXデザイナがシステム設計から参加し、同じく有能なテクニカルライターがすべての説明文を監修していれば、エンドユーザー(申請者)もOPも迷うことが少ないため、全体の工数やミスが無駄に膨らむことを防げたはずです。

折しも今は新型コロナ禍の正念場。関連の各種補助金・給付金制度は続いていたり、また新規に始まるかもしれないし、ワクチン接種の受付けや、その他の目的で公的なシステムがこれから作られるかもしれないので、できるだけうまくやってほしいものです。ITコンサル企業がUXデザイナやテクニカルライターを抱えるのもいいだろうし、フリーランスの人材を活用する手もあります。

iMacが原点回帰

新しいiMacが発表されました。事前のリーク情報通り7色展開になるのですね。

iMac(2021)

思い起こせばかつてのiMacも第3世代モデル(1999年発売)が5色展開でした。

あの頃のiMacは大ヒットして倒産危機のAppleを救ったけど、今回はその再現劇を狙ったというよりもiPhoneに寄せたのはないかと。カジュアルさをアピールすると。

まあ、iMacを導入しようという会社にはデザインやファッション関連企業が多いのだろうから、カラフルでもいいとの判断でしょう。今回は無難なシルバーがあるのも昔とは違う点です。でも後からブラックが追加されそうな気はします。それと、より大画面のモデルが。

さて、私もそろそろM1チップ搭載のMacを一台買いたいと思っています。手持ちのMacがMacBook Air(2018)だから次はデスクトップがいいけど、選択肢は昨年11月に出たMac miniか今回のiMac。どうにも迷います。

ちなみに次の新製品発表タイミングは6月7日からのWWDC。ここでMac miniのモデルチェンジか、少し上のM1デスクトップ機が発表される可能性も捨てきれません。もちろん開発者の祭典なので新型Macは出ないかもしれないけど。

まあ、こんこiMacは予約開始が4月30日だし急いで買う必要はないから、レビュー記事なんかも読んでしばらく悩んでみます。

「どこも変えてない」が優れているわけ

私が制作者だった3年前、クライアントへの校正提出の際は、「今回の修正で変更した箇所」を示す注釈をつけたPDFを添付していました。

でも現役の制作者によると、今クライアントが求めるのはそれではなく、「修正を依頼した箇所以外どこも余計に変えてない」という資料とのこと。なるほど。

「どこを変えたか」と「どこも余計に変えてない」は裏表の関係なので、前者でも同じ目的を果たせそうなものですが、そうではありません。というのも「どこを変えたか」が指し示すのは制作者が把握している変更箇所なので、無意識に変えてしまってたり、レイアウトの都合上、要素を一時的に移動させて修正した後に戻し忘れた場合などは漏れているかもしれないから。

例えばこちらのPDFのペアがあったとします(クリックで拡大表示)。左が修正前、右が修正後のページです。

比較するPDFページのペア

変更箇所は二つ。

  • ページ右上の「エスカ(Esca)」という文字
  • ページ下半分のテキストの分量

でも、もし制作者が「エスカ(Esca)」の部分を見落としたら、「どこを変えたか」のPDFはこうなります。

変更箇所を示した例

四角形がついてないため、クライアントに提出した際に「エスカ(Esca)」の変更は存在しなかったことになってしまいます。その変更が不適切なものであれば重大な申請漏れです。

対して、XORで修正前と後のPDFを読み込んで「透かし表示の書き出し」で書き出せばこの通り。

透かし表示のPDF

赤い囲みは同じでも、ページ右上に「エスカ(Esca)」という青い文字が見て取れます。制作者が気づけば提出前に直せるし、万が一そのまま提出してしまってもクライアント側で気づいてもらえるでしょう。

そう、「透かし表示の書き出し」なら制作者の先入観や見落としに影響されることがなく、「どこも余計に変えてない」という資料になるわけです。

先日リリースしたXOR for Mac Version 1.5は、わずかな操作だけで「どこも余計に変えてない」というPDFを書き出せます。