昨日のエントリの補足です。同じ内容を視点を変えて書きます。
テレワーク制作を成功させる要点の一つが「作業の出戻りを減らす」です。
会社で印刷物を制作するのであれば、校正の際に社内を見渡して手が空いた同僚を見つけてダブルチェックを頼めます。校正紙もプリントアウトし放題だし、赤入れして渡すのは簡単です。でも、テレワークではそういった当たり前のことが難しくなります。
例えばテレワーク体制下でDTPオペレータが校正用PDFを編集者に提出、編集者が校正結果を戻してオペレータが再修正するといった流れでは、その都度PDFをオンラインストレージに保存した上でメールやメッセージアプリ等で連絡を取る必要があります。でも、相手がいつそれを読んでくれるかは解らないので、会社なら数秒で終わることにすら数十分ものタイムラグが発生しかねません。そのやりとりの頻度が増えれば時間のロスは膨らみます。
これに対する妥当な解決策は、「個々人の作業の品質を上げる」でしょう。当たり前だけど。「その都度電話する」は嫌がられそうだし。
そこで、XOR(Mac版・Windows版)のようなPDF比較アプリの活用をお勧めします。
DTPオペレータがXORですべての変更箇所を洗い出して確認し、過不足や不備をひと通り修正してから編集者に提出すれば、編集者から修正漏れや修正ミスを指摘されることも少なくなります。
XORはサブスクリプション提供なので、とりあえずテレワークの期間だけでも、制作者全員が個別に導入することをお勧めします。